総務省発表資料がアップロードされました
平成26年12月14日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報結果
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin47/index.html
« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »
平成26年12月14日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報結果
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin47/index.html
この記事には重要なことが含まれているので転載します。
※文中の赤太字は私(cocologh09)がつけています。
「開票事務のミス」を「陰謀論」に繋げるトンデモ論が、有権者の冷ややかな視線を加速。負けを認め、日本の縦糸を護る覚悟のもと、前に進みましょう!
http://kosakaeiji.seesaa.net/s/article/410862455.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次世代の党は総選挙において平沼氏、園田氏の当選のみという厳しい結果でした。選挙結果としては明らかに負けです。政党を立ち上げてから限られた期間で、戦われたそれぞれの地域の候補、スタッフ、応援された皆様方は持ち場で全力で戦ってこられました。私は党に所属こそしておりませんが、日本の縦糸を守る覚悟をもつ方が集まるこの政党を応援し、部分的にですが支援に入らせていただきました。今回の結果は本当に悔しいです。大切な先輩や仲間が多く落選・・・。
しかし、比例代表での次世代の党の全国11ブロックでの合計得票数は141万票です。多くの政党が有る中で「次世代の党」の名前を書いて下さった方がこれだけおられたことに、すごく感謝と希望を見出しています。特に東京ブロックと南関東ブロックは議席を獲得するのはあと一歩、ギリギリ足りなかったという接戦だったのですから!
共感の広げ方、根本を伝えながら支持を広げる難しさ、筋を決して曲げずに分かりやすく大切なことを伝えていく方法、幸せと自己肯定感を持つ者が拡散することの大切さ・・・。様々な検討課題は有るかと思います。
今回、この記事で書かせていただきたいことの一つとして、「次世代の党」の票が不正に少なく扱われているという指摘や動画が、明らかな虚偽や煽りの記事で書かれているものをネット上で大量に拝見するにつけて、その記事のウソを正すということです。
確かに「南アルプス市の選管が海外在住の有権者に送った一覧表に次世代の党の名前が無かった。(過去の一覧表を誤って印刷・送付していた)」「京都市の伏見区において次世代の党の比例票が共産党の票にカウントされていた」といった許せない事例が発生しています。そこに「悪意」が有ったのか、それとも「書類の作成ミス」「一秒でも早く開票を終了するのが自治体の責務とされる競争を煽る風潮が有る中、秒単位での時間短縮の圧力の元で、チェックの杜撰化、区分のうっかりミスをしてしまった」のかははっきりと分かりません。
ただ、議員として公務員の気持ちを推し量れる身としては、「悪意で」というのは考えにくいと思います。南アルプス市の例は書類として堂々と残りすぎるものに「次世代の党」はずしを職員が悪意で行っても、南アルプス市から海外在住者に送る書類の数(わずか)や効果(実際、ほとんど、ゼロか1程度が動く程度でしょう)が無いことを行うでしょうか?こうしたミスをすれば誰が責任者か明らかであり、書類の作成者も明らかな中、ほとんど不正に対するメリットが無いことです。議会でも後程、ギリギリと追及されるでしょう。こんなバレバレの実効性の無い、公務員人生に大打撃を与える「悪意ある不正」はしないでしょう・・・。
京都市の例について次に書きます。あまり報道されていないかもしれませんが、全国の自治体は「選挙の開票」の速さ比べの競争をやたらと煽られている圧力の中に有ります。どこが主導しているのか、よくわかりませんが・・・。
各地の選挙管理委員会で、前回は第1回の開票中間発表は何時で何パーセントだった、最終票の確定は何時何分、今回は・・・、と細かく比較し、1秒でも早く行わねばという競争を「前回の選挙時」や「他の自治体」に対してやたらと行っています。そんなに煽らなくても・・・と小坂はいつも思ってみています。
開票事務は多くの目が有る中で、特に各党や各候補から出された開票立会人が見回ったり、票の束の確認をする中で行われています。そうそう簡単に不正ができるシステムでも有りません。また、不正をした職員がいたら、間違いなくクビになります。松山市の選管職員がクビになったように。そのリスクを犯してまで、一党一派の水増しや票減らしをするかと考えると、それは無いでしょう・・・。私の推測では、最後に束を区分する際に何人もの目で確認を通常している場で、「迅速化」に心を奪われる余り、チェックが疎かになり、その中で区分を違えてしまったのでしょう・・・。
この文脈の延長で明らかに煽りや嘘の情報が拡散されています。
●開票の現場で田母神候補の票が隠されている不正が行われていると各地で説明されている動画=単なる区分前の用紙を纏めているだけです。
この動画自体には「不正」という説明は有りません。しかし、この動画がネット上で大量拡散される中で、説明が「田母神候補の票が、他の候補の票に紛れ込まされている!不正の現場だ!」と書かれています。真っ赤な嘘もいいところです。
この動画は明らかに、「投票箱から取り出した票を机の上に広げ、全てを区分せずに天地や表裏をそろえて纏めているだけ。この束をこれから開票の機械に入れて自動読み取り機で各候補の得票に区分けをしていく前の作業の動画」に過ぎません。小坂は開票立会人を何度か務めました。4年前の参院選の際にも日本創新党の、十数年前の秘書勤務時代の地元の代議士の陣営代表としても。また、議員として開票現場の流れも把握しています。
上記動画を不正開票の動画だといって拡散をしている方は、是非、訂正をお願い致します。嘘の拡散に加担しているのですから。因みに、機械で自動読み取りをした票は束にされ、各党、各候補の開票立会人のところに全て回覧でまわってきます。束になっていますが、ぺらぺらとめくることはでき「パラパラ漫画を見るように」一枚一枚確認をすることも可能です。まあ、全てやっていたらきりが無いので、実際は全てしませんが・・・。でも抜き打ちでそうしたパラパラはやっていましたよ。また、文字が判別しづらい票は機械にはじかれるので、手作業で区分されますが、その分もどのような扱いになったかは全て各党、各会派の開票立会人のところにまわってきます。
●東京12区において小選挙区では田母神俊雄候補に39,233票も入っていたのに、同地区での次世代の党の得票は12,169票しかないのでおかしい!=単純な話。小選挙区では選択肢は4(自民党という選択肢も無し)、比例代表は選択肢が10有るという違い。これ以上の説明が必要でしょうか?
自民党支持層の比較的保守層が田母神候補に相当投票したでしょうし、維新の党の支援者の一部も国防強化の必要性を感じている方もいますから、そうした方の票が4人のうちの1人の候補の田母神候補に入ったのです。比例代表はもともとの支持政党に入れただけ。ごく簡単な話です・・・。
次世代の党の支援者の方がこうした「根拠不明」「ちょっと考えればわかる事実」を陰謀論よろしく、「開票の不正だ!」と騒いでいるのネット上で見ると悲しくなります。
先人から引き継いできた日本を信じ守る立場ではないのでしょうか?先人を信じるのと同じように。確かに今の日本はGHQによる敗戦利得構造の再生産の中で、自虐史観に囚われ、左翼的風潮が蔓延しています。しかし、それでも公務員の勤勉さ、業務の正確性、公平性は少なくとも形の上では極めて整っています。公務員の方々はそれを誇りにすらしています。全国で1800有る自治体で南アルプス市や京都市での「誤り」があるだけで、全てを開票者の陰謀論、不正に繋げて考える発想は私は違うと思います。日本人を、日本の開票の正確さを信じましょうよ。
「ごく一部の日本軍人が軍規に反して略奪や暴行をした」ことを取り上げて、「日本軍全体が悪の集団であり、先人は悪意を持ってアジアを侵略した」と拡大する風潮と断固戦う方々が次世代の党を支えて下さっているのだと思います。「開票事務を陰謀論で見る」のは「そうした風潮」と重なって見えます。どちらも日本人への信頼の欠如、自己肯定感の欠如が根底に有る形です。
私は全国の自治体で開票事務は適正に行われていると信じています。その信頼の元に自らの区議会議員選挙にも臨んでいます。次世代の党が選挙で負けたのは悔しいです。しかし、その悔しさは、運動論の発展、共感を広げて支持を広げることの大切さへの気付き、自己成長へと振り向けて前に進みたいものです。
選挙に負けた悔しさを支援者が「開票の陰謀論」に逃げ込むようでは、「次世代の党(やその支援者)は陰謀論にはまった怪しい党」といういかがわしい目、冷ややかな目で見られる存在になってしまいます。一層、世間から胡散臭い目で見られてしまうでしょう。左翼過激派が「政府の陰謀だ!」とやたら騒いでマッチポンプしているのと同様に。
「選挙戦に負けても、次世代の党の支援者は潔い!」と思われる存在で有りたいですね。
選挙に負けた事実を真正面から受け止め、事実をありのままに捉えて、その上で前に進む「素直さ」を忘れないようにしたいと私も自戒しています。
少し厳しいことも書かせていただきましたが、黙っている訳には行かないので、長文ですが書かせていただきました。最後までお読み下さりありがとうございます!
現実を直視し、陰謀論に逃げ込まず日本の縦糸を護り引き継ぐ方法論を熟考すべき時である!という方はこちらの2つのボタンを押してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自治体の開票作業における「時間短縮の煽り合戦」は私も同じことを感じています。
ブログ立ち上げ時からの私の意見は「電子投票機導入の口実」です。電子投票機のセールスは「ミスなく費用もかからない」です。疲弊して予算削減を迫られている地方自治体でこれに対して明確に反対できるところは僅かでしょう。
これこそ似非右翼(ユダヤ裏社会)のマッチポンプ陰謀です。
改訂版・「不正選挙」は裏社会のミスリードネタではないのか?
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-cdb1.html
「電子投票機を導入しましょう」とかいいだすネタじゃないでしょうね?
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-8f57.html
熊本県の衆院選投票率は50%。
熊本県天草市長選の投票率は76%。選挙は12月14日同日に行われた。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201412/article_124.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
熊本県の衆院選投票率は50%。熊本県天草市長選の投票率は76%。選挙は12月14日同日に行われた。
同じ投票所で、衆院選だけ投票しなかった人が26%もいる?
いるわけない。衆院選は、低投票率を偽装した不正選挙。票がどっさりと捨てられている!
情報を求めます!
2014/12/15 12:21
@osamu9912: @JunjiHattori 昨日の「衆院選投票率」は前回の戦後最低の投票率59%を大きく下回り戦後最低の52%に!=>熊本県の衆院選投票率50%
一方、同日に投開票された、熊本県上天草市長選挙の投票率は76%。 同じ投票所で投票で、何でこんな大差がでるの? 投票率改竄の決定的証拠です!
nomorewarinasia
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
馬さん鹿さん丸出し。
①まず地名が間違っている
×熊本県天草市長選
○熊本県上天草市長選
②上天草市長選の投票率は76% 衆院選は75% 市HPに発表されている
上天草市長選、堀江氏初当選
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/133480
公式発表<市長選>
http://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/r/4603.html
公式発表<衆院選>
http://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/29/4520.html
熊本県全体の投票率は51%程度でも、この上天草市は75%。検索すれば30秒でわかります。
③熊本4区は次世代と共産の対決選挙区
2014熊本4区
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kaihyou/ya43.html
これで不正があったというなら共産が被害者で、次世代の園田氏は不正をしなければ共産に勝てなかったということ。
ユダヤの犬として生きる似非右翼なんてこんなレベル。
女と金で転落したリチャードコシミズ大センセイ。
↓裏社会から派遣されてリチャードコシミズの愛人になった女
尚、写真左上に写っている女性の美しい指はNさんのものです。w richardkoshimizu
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/n-richardkoshim.html
↓で、関係ができると三週間でこんなに顔が歪む
定額給付金男の老婆心シリーズ②わずか3週間でこの変化
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/3-070d.html
2000年~2014年衆院選 各党の得票数と得票率(全有権者比)の推移
42回(2000年) | 43回(2003年) | 44回(2005年) | 45回(2009年) | 46回(2012年) | 47回(2014年) | |||||||
トピック | 神の国解散 | マニフェスト選挙 | 小泉郵政 | 民主政権交代 | 自民大勝 | 自民大勝 | ||||||
首相 | 森→森 | 小泉→小泉 | 小泉→小泉 | 麻生→鳩山 | 野田→安倍 | 安倍→安倍 | ||||||
自民 | 16,943,425 | 16.9% | 20,660,185 | 20.2% | 25,887,798 | 25.1% | 18,810,217 | 18.1% | 16,624,457 | 16.0% | 17,658,916 | 17.0% |
公明 | 7,762,032 | 7.7% | 8,733,444 | 8.5% | 8,987,620 | 8.7% | 8,054,007 | 7.7% | 7,116,474 | 6.8% | 7,314,236 | 7.0% |
民主 | 15,067,990 | 15.0% | 22,095,636 | 21.6% | 21,036,425 | 20.4% | 29,844,799 | 28.7% | 9,628,653 | 9.3% | 9,775,991 | 9.4% |
自由 | 6,589,490 | 6.6% | ||||||||||
維新 | 12,262,228 | 11.8% | 8,382,699 | 8.1% | ||||||||
みんな | 3,005,199 | 2.9% | 5,245,586 | 5.0% | ||||||||
共産 | 6,719,016 | 6.7% | 4,586,172 | 4.5% | 4,919,187 | 4.8% | 4,943,886 | 4.8% | 3,689,159 | 3.5% | 6,062,962 | 5.8% |
社民 | 5,603,680 | 5.6% | 3,027,390 | 3.0% | 3,719,522 | 3.6% | 3,006,160 | 2.9% | 1,420,790 | 1.4% | 1,314,441 | 1.3% |
他 | 1,158,968 | 1.2% | 3,260,517 | 3.2% | 2,647,846 | 2.5% | 4,192,541 | 4.0% | 2,785,697 | 2.7% | ||
棄権 | 40,647,727 | 40.4% | 43,203,857 | 42.2% | 35,256,897 | 34.2% | 33,637,327 | 32.4% | 43,779,978 | 42.1% | 50,664,924 | 48.7% |
100,492,328 | 102,306,684 | 103,067,966 | 103,949,441 | 103,959,866 | 103,959,866 |
熊さん(以下・熊) 『隠居はん、⑥の維新クイズの答ですが・・・』
ご隠居さん(以下・隠居) 『維新クイズ? なんのことじゃ?』
熊 『忘れちまったんですか?「さて、ここで維新に関する問題です。次のうち仲間外れはどれでしょう? 1.日本創新党 2.太陽の党 3.たちあがれ日本」ってやつですよ』
隠居 『あれのことかい。1.日本創新党は山田宏が中心となっていた政党で、維新とくっつくために解党し、今は次世代の党になっておる。2.太陽の党は西村眞悟、石原慎太郎、園田博之らが作った政党で、これも解党して維新とくっつき、今は次世代の党じゃ。3.たちあがれ日本というのは太陽の党の前身の名前なので2と3は全く同じもの。なので仲間外れは1.日本創新党というのが正解じゃ』
熊 『なるほど。でも全部維新と一度くっついて、今は次世代の党なんですね』
隠居 『太陽の党は自民党の右寄りの一部と左翼民社党が系譜じゃ。一方日本創新党は地方首長が中心となってできた政治団体だが、中心は山田宏(元杉並区長)と中田宏(元横浜市長)の松下政経塾出身の2人』
熊 『松下政経塾って何ですか?』
隠居 『松下幸之助が開校した政治塾じゃ。もっとも内容は政治塾とはかけ離れた精神修行が主らしいが』
熊 『松下幸之助といえば、創価学会の池田大作と懇意ではありませんでしたっけ?』
隠居 『よく知っているの。これを見てごらん。創価学会自らが二人の関係をPRしておる』
創価学会 池田大作 と "経営の神様" 松下幸之助
http://www.youtube.com/watch?v=aQAusmNNVHE
人生問答 松下幸之助と池田大作
http://vod.sokanet.jp/program/matsushita-ikeda.html
熊 『創価学会は公明党を支援している宗教団体ですよね?』
隠居 『公明党と創価学会はともに池田大作カルト団体。そして松下政経塾もまた池田大作カルトのエッセンスが満載の組織なんじゃ』
熊 『その松下政経塾出身のダブル宏が右翼ですか?なんかよくわかりませんが』
隠居 『一見敵対している団体や組織、思想なんかでも源流を辿れば一緒だったり、裏でつながっているのが政治なんじゃ。公明党は平和の党ということになっている一方で、次世代の党は好戦的な右翼。一見相反するする思想じゃがどちらも池田大作でつながるのじゃ』
熊 『公明党は自民党と連立政権与党だから、自民党に近い次世代の党がつながっているのはまだわかるんですが・・・』
隠居 『ですが?』
熊 『民主党の野田元首相も松下政経塾出身じゃなかったでしたっけ?』
隠居 『その通り。そして野田元首相だけではなく民主党には松下政経塾出身者がぞろぞろおる。玄葉光一郎、原口一博、松原仁、前原誠司。民主党というのは新党ブームの先駆けとなった旧日本新党を起点とする創価朝鮮系カルトなんじゃ』
熊 『なるほど!だから野田元首相時代に民主、自民、公明でもって三党合意による消費税増税をしたわけですね!』
隠居 『合点がいったかい。その三党は敵対なんかしておらん。最初から裏でつながっているカルトじゃ』
熊 『ていうことは、選挙で自民・民主のどちらが勝っても同じっていうことですね』
隠居 『もちろん。その証拠に2009年の政権交代で民主党は与党になったのに国民のためにのことは何もしなかった。しないどころか消費税を上げた。野田元首相が悪役になって国民の嫌がることをして人気を落として自民党に政権を戻す。野田の選挙区で自民党は強力な対立候補を擁立せず公明党も推薦を出さない八百長選挙。野田は悪役をやったご褒美に議員でい続けられる。全部シナリオ通りじゃ』
熊 『すると自公と戦っているのは維新ですか?』
隠居 『松下政経塾の出身者は民主党だけではない。自民党にも多数いるし維新も例外ではない。そして国政だけでなく地方の首長や議員も多数いる』
熊 『なら共産党はどうなんです?』
隠居 『共産党には松下政経塾出身者はいないようじゃな』
熊 『ならあっしは共産党に一票入れます』
隠居 『ちょっと熊さん落ち着きなさい。共産党や社民党、緑系の左翼も同じくカルトじゃ。本家本元と言っていい。エコだのロハスなど地球だの未来だの耳触りのいいこと言うが、中身は「思考を停止してすすんで奴隷として生きましょう」というものじゃ』
熊 『それじゃいったいどの党がまともなんですか?』
隠居 『残念じゃが、今の日本にカルトでないまともな政党は無い』
熊 『無い???皆無ですか???』
隠居 『皆無じゃ。カルトが支配していない人や思想、政党があっても永田町には入れない。永田町に入る時点でカルトに所属することが条件になっている』
熊 『一体全体どうなっているんですか』
隠居 『日本はずっとアメリカに支配されておる。アメリカというのはユダヤのことじゃ』
熊 『ユダヤ?』
隠居 『そうじゃ。アメリカもまたユダヤ人によって支配されておる。熊さんはアメリカの政治政党がいくつあるか知っているかい?』
熊 『民主党と共和党の二つですよね』
隠居 『実際には泡沫の政党があるが、実質的にはその二つしかない。ユダヤの支配手法は「両建て」といって敵対する両方を支配するやり方なんじゃ。アメリカで言えば民主党と共和党のどちらも隠れユダヤ人が支配している。だからどちちらが選挙に勝って誰が大統領になっても同じ。その証拠にアメリカは第二次世界大戦以降もずっと戦争をし続けている。アメリカ人に戦争をしないという選択肢はないんじゃ』
熊 『あれだけ国を挙げてのお祭り騒ぎの選挙が、全部茶番なんですか?』
隠居 『国民は君主に支配されるのではなく民主主義の名のもとに自分たちが選んでいると思わされている。しかし実際にはどちらを選んでもユダヤ支配から逃れられる道は最初からない。これが隠れユダヤ支配のカラクリなんじゃ』
熊 『日本も同じなんですか?』
隠居 『残念なことだが認めざるを得ない。だから自公、民主ともに国民のための政治はやらない。維新などの第三極は右翼かユダヤワンワールドグローバルに直結。共産は敵対を装って自公をアシストする。つまり現状では国民はどこに投票しても、あるいは棄権してもアメリカユダヤの支配から逃れる選択肢はないのじゃ』
熊 『にわかには信じられない話になってきましたね』
隠居 『ユダヤ支配の実態を明らかにしようとしても陰謀論として封じられてしまう。これも彼らの支配手法なんじゃ』
(続く)
熊さん(以下・熊) 『比例区の方はどんな予想ですか』
ご隠居さん(以下・隠居) 『ずばりこれじゃ』
ブロック | 定数 | 自民 | 民主 | 維新 | 公明 | 次世代 | 生活 | 共産 | 社民 |
北海道 | 8 | 3 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
東北 | 14 | 6 | 3 | 1 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 |
北関東 | 20 | 9 | 3 | 3 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 |
南関東 | 22 | 9 | 5 | 3 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 |
東京都 | 17 | 6 | 3 | 3 | 2 | 0 | 0 | 3 | 0 |
北陸信越 | 11 | 5 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
東海 | 21 | 8 | 5 | 3 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 |
近畿 | 29 | 9 | 4 | 7 | 5 | 0 | 0 | 4 | 0 |
中国 | 11 | 4 | 2 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 |
四国 | 6 | 3 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
九州 | 21 | 9 | 3 | 3 | 3 | 0 | 0 | 2 | 1 |
180 | 71 | 34 | 28 | 26 | 0 | 1 | 19 | 1 |
熊 『どのあたりがポイントですか?』
隠居 『共産党の東京3はまだしも、近畿4はトンデモ予想じゃな』
熊 『自分で「トンデモ」をつけますか』
隠居 『正直、今回の比例区の予想はとても難しい』
熊 『隠居はんでもですか?具体的にはどのあたりが?』
隠居 『二つあるんじゃが、一つはみんなの党の解党じゃ。みんなの党は昨年の参院選で各ブロック5~12%程度の得票をしており、そのままなら今回も議席を確保できる見込みじゃった。ところが分裂、解党でその支持者がどこに投票するのか皆目見当がつかん』
熊 『維新か、次世代か、はたまた自民か、まさか共産党じゃないですよね?』
隠居 『党の実態は自民党や次世代が近かったが、支持者の印象は民主に近かった気がするんだがのう』
熊 『もう一つはなんですか?』
隠居 『次世代の党の実力じゃ。次世代が数議席とると全体のバランスが変わる。みんなの党からの票や石原前都知事の知名度で議席獲得もあり得ると思うんじゃが』
熊 『しかしこの予想では0になってますが?』
隠居 『実は数議席をとる予想もしてみたんじゃ。数字のリアリティはそちらの方が上だったんだが、あえて泡沫化する方を採用した』
熊 『何か根拠はあったんですか?』
隠居 『テレビや新聞はよくわからんが、ネットでは第三極というより右翼政党という認識が広がっているようなんじゃ。みんなの党のようにソフトな印象がないと浮動票は難しいと思うんじゃ』
熊 『次世代が比例で議席をとれるとしたらどこのブロックでしょう?』
隠居 『東京だと思うな。次世代が1なら共産が2だろう』
熊 『共産党といえば近畿4のトンデモ予想ですが』
隠居 『小選挙区も同じじゃが、関西圏での維新の人気は東京からは全くわからん。近畿ブロックの共産は3で固く、その場合は維新が増えて8。共産党が4になるなら、それは維新から議席を奪うというのが私の予想じゃ』
熊 『共産党は議席倍増ですね』
隠居 『得票数はそんなに伸びなくてもいいんじゃ。昨年の東京都議選も8→17に議席倍増したが、得票数は減っている。低投票率と第三極の人気低下による漁夫の利でしかない』
熊 『そう言えば都議選は10万票ほど減らしているのに議席が増えたんでした』
2013東京都議選・結果と政党別総括
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2013/index.html
127議席決定。自民と公明が全員当選。民主ボロボロ。共産党が第3党に。
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/1273-4ea2.html
隠居 『共産党は「大躍進!」と騒いだが、共産党に期待して票を投じた人が減ったことは完全無視じゃ。物事を客観的に見ることをしないというのは左翼・カルトの典型。都合の悪いものは全て無視して自分たちに都合良いものだけをとりあえげて騒ぐ。思考させるのではなく刷りこみで人をコントロールする洗脳じゃ』
熊 『この町内にも変な宗教や勧誘が増えているようですね』
隠居 『不況はカルトにとって都合がいいんじゃ。人は藁をもつかみたい状況になると思考が働かなくなる。そこにカルト宗教がつけ込む余地ができるというわけだ』
熊 『私にもわかってきました。自民・公明・共産の関係が』
隠居 『そうそう、お光ちゃんの宿題にもあったな。ええと・・・「各政党についてまとめなさい」とある。これが最後のテーマのようじゃ』
熊 『じゃぁ、それもひとつよろしくおねげぇしやす』
(続く)
熊さん(以下・熊) 『まず今回定員が5議席減って295になった小選挙区ですが、隠居はんは全選挙区の予想をしていますよね』
295選挙区の予想インデックス
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/295-8f9d.html
ご隠居さん(以下・隠居) 『この予想をしたのは公示直後じゃが、その時と今では少し違っておる』
熊 『どのあたりが違うんです?』
隠居 『私が予想をしていた時は投票率を前回並みの60%ぐらいを想定していたんじゃ、しかし投票率はかなり下がりそうだと私も思い始めたんじゃ』
熊 『投票率は下がらないと思ったワケはなんかあるんですか?』
隠居 『今に始まったことではないが選挙の投票率はかなり低下してきているんじゃ。特に地方選挙は顕著で30%台というのも珍しくない。しかし衆院選は別格。なんだかんだ言いながらそれなりの投票率があるというのがこれまでの衆院選じゃった。だから前回の戦後最低でも59%という数字で収まっている。今回もなんだかんだと言いながらそのぐらいにはなるんじゃないかと思っていたんじゃ』
熊 『今回は様子が違う?』
隠居 『蓋を開けてみないとわからんが、50%台前半ぐらいの想定をしておいた方がいいかもしれん』
熊 『投票率が下がるとどう予想が変わるんですか?』
隠居 『⑤にも書いたが、第三極が得票率・議席も大きく減らして、その分自民党、公明党、共産党が増やすじゃろう。私は12の選挙区で<反自公◎→自公◎>と予想を変更をしたよ』
予想変更12選挙区
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
北海道10区
× 共 木村けんじ
○ 民 神谷裕
◎ 公(自) いなつ久
茨城1区
× 共 大内くみ子
○ 民 福島伸享
◎ 自 田所嘉徳
茨城6区
× 共 井上圭一
◎ 自(公) 丹羽雄哉
○ 民 青山大人
埼玉14区
○ 維 鈴木義弘
◎ 自(公) 三ツ林裕巳
× 共 苗村みつお
千葉5区
○ 民 村越祐民
◎ 自(公) 薗浦健太郎
× 共 浅野ふみ子
× 無 石田 和男
神奈川1区
× 共 明石ゆきお
◎ 自(公) 松本純
○ 維 篠原豪
長野3区
○ 自(公) 木内均
× 共 唐沢ちあき
◎ 維 井出庸生 (元み)
○ 民 寺島義幸
長野4区
○ 民 矢崎公二
◎ 自(公) 後藤茂之
▲ 共 上田ひであき
愛知7区
◎ 自(公) 鈴木淳司
○ 民 山尾志桜里
× 共 郷うこん修
愛知12区
× 共 牧野次郎
○ 維 重徳和彦
◎ 自(公) 青山周平
滋賀3区
○ 民 小川泰江
× 共 西川ひとし
◎ 自(公) 武村展英
大阪13区
○ 次 西野弘一 (元維)
× 共 あらたに恵美子
◎ 自(公) 宗清皇一
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
熊 『それで小選挙区の獲得議席予測はどうなります?』
隠居 『自民220(237)、公明9(9)、民主39(27)、維新14(14)、生活2(2)、次世代2(-)、社民1(1)、共産0(0)、無所属8(5)、その他0(5)』※( )は前回選挙時
熊 『自民が減って民主が増えてますね、維新は変わらず』
隠居 『まず今回定数が5つ削減され、山梨以外の4つの県で自民の議席が減ることは決まっておる』
熊 『定数削減は自民に不利だということですね』
隠居 『それから乱立が解消された選挙区で多少不利な状況になっているな』
熊 『そう言えば隠居はんは「野党が乱立せずに選挙協力と統一候補擁立で自公を負かせる」って言ってましたよね。今回は民主と維新が協力しているんでしょう?』
隠居 『選挙協力や統一候補擁立ではなく「候補者調整」をしただけじゃ。それも限られたいくつかだけで。これは選挙区を細かく見ていくとわかるが「候補者調整」というのは名ばかりで、実際は「擁立するだけの力が無い方が泡沫になりそうなので取りやめた」というだけのこと。つまりもともと自公に対して勝負にならない選挙区での話で、肝心な選挙区ではあり変わらず乱立・共倒れ状況になっている。それにな・・・』
熊 『それになんです?』
隠居 『これは一番重要なことじゃが、そもそも維新と民主が共闘して自公から政権を奪うことを目指すのかどうかはっきりしていない。思想がかなり異なるこの両党が、どういう関係性を築いていくのか明言されていないために、候補者調整だけされても有権者はそれをどう受け止めていいのか分からないということじゃ』
熊 『言われてみればそうですね。民主支持者が自民VS維新でどうするか?反対に維新支持者が自民VS民主でどうするか?前者は共産か棄権、後者は自民に投票しても不思議はないですからね』
隠居 『今回の「候補者調整」というのはもっと別の側面があるんじゃ』
熊 『といいますと?』
隠居 『民主党は維新との競合選挙区だけでなく、自民との一騎打ちだった選挙区からも擁立を止めたところが多数ある。この結果、実質的に自民党が無投票で当選(自民VS共産または社民、生活)する選挙区が45もある』
熊 『295選挙区のうち45!ということは15%の選挙区ではじめから戦ってないんですね。しかし戦っても勝ち目がないという理由もありそうですが』
隠居 『確かに議席を奪える確率は低いかもしれん。しかし与党を目指す政党であるなら空白区は作ってはならないし、比例区の得票にも影響する。しかしまぁ、今の民主党にそれだけの力が無いことなのだろうが』
熊 『既に民主党は二大政党の一翼として留まれる政党ではないということですね。でもその民主が増えるという予想ですが』
隠居 『接戦の選挙区がいくつかあって、それをものにした場合という条件が付くがの。それと反自公を願う国民は圧倒的に多く、だらしがない政党とは裏腹に有権者が自主的に反自公票をまとめる可能性をみておる』
熊 『維新は変わらず?』
隠居 『これはかなり複雑じゃ。まず維新は次世代と分裂した。その後みんなが分裂して結いになって、これが維新とくっついた。そしてみんなが解党して候補者独自の判断で無所属、次世代、維新、民主に。 さて、ここで維新に関する問題です。次のうち仲間外れはどれでしょう? 1.日本創新党 2.太陽の党 3.たちあがれ日本 制限時間は30秒、さ~熊さん考えて! チチチチチチチチ』
熊 『ちょっと、ちょっと、わけのわからん事をいいださないでください』
隠居 『え?あ、すまんすまん。いや~維新に関してはもう何か何だか私にもわからんのじゃ』
熊 『わからなさすぎですよ。それに最後のクイズは何なんですか』
隠居 『ちょっとした小ネタじゃ。これを書いている選挙マニアも知り合いに出されて答えられなかったんじゃ。実話だぞ・・・・・・ええと、維新の14というのは数は同じでも実質的に減っていることになる・・・と思う。よくわからんが多分そうじゃ』
熊 『急にあやふやになってますよ』
隠居 『ぐちゃぐちゃで比較する数字がわからんのじゃ。とにかくマニアの私でも混乱しているのじゃから、普通の人にはもっと混乱していると思う。とにかく大阪ではそこそこやるじゃろう。関東ではみんな~結い系の候補者が当選しそうじゃ』
(続く)
熊さん(以下・熊) 『テレビや新聞では「自民300超え」とか「自公で2/3超え」で勢いがあるような報道ですね』
ご隠居さん(以下・隠居) 『選挙戦序盤から自公優勢じゃったが、終盤戦で更に上積み出来そうな見通しのようじゃな』
熊 『しかし①~④までの内容では自公は支持者を減らしていますよね。前回なんか自公は大敗したその前の選挙より300万票も減らしたのにもかかわらず議席を185も増やしたのは、小選挙区制度と野党がバラバラになって羊羹一人占め・・・じゃなくて単なる漁夫の利でしかありやせんでした』
隠居 『完璧なセリフじゃな。中途半端な江戸弁じゃが』
熊 『あっしばかりじゃありませんよ。隠居はんだって同じです』
隠居 『このシリーズは「千早ふる」のパロディで、噺家も柳家権太楼という設定がはじめにあったんじゃが、収拾がつかなくなってしまっておる』
熊 『なんのことです?』
隠居 『いやいや、なんでもない。それよりマスコミ予想じゃが、「自民に勢い」と言われると自民党人気が高まっているように感じるの』
熊 『そうなんですよ。多くの国民がまんじゅうを食べて腹を下しているですかね』
隠居 『安倍首相のまんじゅうもあるのかい?』
熊 『「晋ちゃんまんじゅう」というのがあるらしいですよ。他には「(麻生)太郎まんじゅう」とか「(小泉)進次ろうる」とか』
隠居 『驚いたね』
熊 『ちっとも美味そうじゃありませんが、さっきからずっとお預け喰らってるあっしには、とても魅力的です』
隠居 『いけないねぇ。そんなものを食べるのは自殺行為じゃよ』
熊 『それを心配するなら、さっさとお茶と羊羹を出してください』
隠居 『お茶と羊羹?そういえばまだじゃったな。すまんすまん、もう少しまっとくれ』
熊 『お願いしますよ。じゃないと選挙で「晋ちゃんまんじゅう」を食ってしまいそうです。もしかして隠居はんが羊羹をなかなか出さないから自民が大勝しそうなんじゃねぇんすか』
隠居 『バカなこといっちゃいけないよ。しかし熊さんのように甘いものを食べたいのに「食べられるものがない」という理由で棄権する人がさらに増えるとマスコミも分析しているのじゃろう。だから自公大勝の予測になる』
熊 『どういうことです?』
隠居 『前回の選挙で民主党を見放した2000万人のうち半分の1000万人は棄権したじゃろう。そしてもう半分は第三極に期待したが、やはり期待外れで人気が低下している。
「自公政権は変えたい。しかし国民を裏切った民主にはもう期待できない。第三極も期待外れ。共産党は論外。投票したい候補者や政党がない」
お腹がすいているのにまともに食べられるものが無いので何も食べない。だから仕方が無く棄権するという人が増えそうだとマスコミも予測しているということじゃ』
熊 『それで投票率下がるというわけですね。しかし「選挙に関心が無い」ということも言われてますよね』
隠居 『棄権することが「政治や選挙に関心が無い」という見方は短絡的じゃ。それより「政治や選挙に絶望して、もうどうでもよくなった」という無力感が人々に広まっているのだと私は思うんじゃ』
熊 『それはあっしも肌で感じます。この暮れに来て、生きることに精いっぱいなあっしらと政治がつながっているという感じしませんしねぇ。それで棄権が増えるとやはり自民党が有利なんですか?』
隠居 『今回投票率が下がる理由は自公ではなく第三極票の可能性が高い。さっきも言ったが前回の選挙で維新やみんなに期待した多くの人たちが、もうどこにも投票するところがなくなって棄権する。これでどう議席数に影響するかというと、前回より得票数を増やさなくても自民党、公明党、共産党が20~30議席増える勘定になる』
熊 『共産党もですか!そういやぁ、自民党、公明党、共産党が議席を伸ばしそうだとテレビや新聞でも言ってました』
隠居 『共産党はいわゆる反自公の受け皿として票を伸ばすじゃろうが小選挙区は全て死に票になるし、むしろ反自公票を割ってしまい自民党を助ける役割をしておる。議席を獲得するのは比例区で、それは維新やみんなの議席だったもの。つまり自公には痛くもかゆくもないんじゃ』
熊 『共産党というのは自公に都合のいい政党なんですね』
隠居 『口では自公と対峙するようなことを言ってはおるが、やっていることは自公を助けること。これは結果論ではなく確信的にやっているんじゃ』
熊 『今回の選挙では餓死しそうな国民が「もう共産に期待するしかない」と共産党に投票する人が増えそうですよね』
隠居 『それこそ毒まんじゅうじゃな。ある意味で安倍自民よりも毒が強いまんじゅうと言えるかもしれん』
熊 『それで、今回の結果はどうなりそうなんですか。あっしばっかりじゃなくて、このブログにアクセスしてくれる多くの人が気になっていると思うんですが』
隠居 『それはよくわかっておる。しかし①~④の内容を知らずに議席数だけ見ても何もわからん。それでは世の中をよくしていくことは絶対に出来ないと私は思っておる。・・・・・・しかし投票日直前じゃから、予想の話も少しすることにしよう』
(続く)
熊さん(以下・熊) 『これでお光の宿題は終わりですかね?』
ご隠居さん(以下・隠居) 『いやいや、まだあるぞ。次は「今度の選挙の注目点をまとめなさい」とあるな』
熊 『注目点ですか?そりゃやっぱり議席数じゃねぇんすか』
隠居 『さっき「得票数と議席数はかい離する」と分かったはずじゃよ』
熊 『そうでしたね。議席数だけでは民意は分からないんでした』
隠居 『その通りじゃ。確かに議席数は選挙の結果だから大事だが、それだけで「国民の選択」といったテレビや新聞のフレーズに騙されてはいかんよ』
熊 『で、いったい何に注目すればいいんです?』
隠居 『これを見てごらん』
熊 『なんですか?』
隠居 『これは衆院選の投票率のグラフじゃよ』
熊 『投票率! そういやぁ前回は戦後最低だったとかでしたっけ?』
隠居 『そうじゃな。わずかの差ではあるが戦後最低の投票率だった』
熊 『それは大変なことなんですか?あっしにはピンとこないんですが』
隠居 『グラフを見ればわかるが、ほぼ同じ投票率だったことが過去に2回あるから、戦後最低ではあるが特別視することではないと思う。それより大切なのはこの3回の選挙だと私は思っているんじゃよ』
熊 『3回の選挙というと、「44回・小泉郵政選挙」、「45回・民主政権交代選挙」、「46回・自民羊羹一人占め選挙」のことですか?』
隠居 『私は「46回・自民漁夫の利選挙」と命名しているんだが、まぁお前さんがわかりやすいなら羊羹一人占めでもいいじゃろう。とこれで熊さんは「44回・小泉郵政」を覚えているかい?』
熊 『覚えているなんてもんじゃありませんよ、ご隠居はん。あんときはえらい目にあったんですから』
隠居 『ほう、いったい何があったんだい?』
熊 『ほら、あんときはテレビや新聞が小泉首相をヒーローのように扱って日本中が熱狂的な小泉ブームだったでしょう』
隠居 『そうじゃな。あの騒ぎはすごかった』
熊 『うちのカカァも熱を上ましてね、家ん中に小泉首相のポスターを貼りまくるは、バッグやら携帯に小泉首相のストラップをつけるは、仕舞には朝・昼・晩と三度三度小泉首相まんじゅうを食べさせられたんですよ』
隠居 『あはははは、そんなにかい。まぁ、まんじゅうぐらいだったら害が無いからいいじゃろう。お前さんも甘いものは好きなんだし』
熊 『いくら好きだってまんじゅうばかり食わされたらたまりませんよ。毎日小泉首相まんじゅうばかり食べさせられて、とうとう腹を下しましてね』
隠居 『腹を?』
熊 『そうです。それで厠に行くでしょ。そしたらカカァが厠の中にも小泉首相のポスターを貼ってたもんで、あっしは小泉首相をじーっと見ながら厠で用を足したんですよ・・・・・・・・・・選挙と厠っていうのはまんざら縁がなくねぇんですね』
隠居 『それはお前さんだけだよ。 で、その小泉首相ブームの時の投票率が67.5%。それまで低調が数回続いた衆院選の投票率が久々に上がったんじゃ』
熊 『大勢の国民が投票所に押しかけて、こぞって自民党に投票したんですね』
隠居 『ん~ 「こぞって」というのは少し違うな』
熊 『え? だって小泉自民党が大圧勝・・・いや、違った。議席数じゃなくて投票先のデータを見なくちゃ中身は分からないんでしたね』
隠居 『思い出したかい』
熊 『あの羊羹みたいなグラフでしょ?』
隠居 『なんだい、思い出したのは羊羹の方かい。しかしよく思い出した。もう一度この図をよく見てごらん。分かりやすすように投票先の%が追加しておる』
熊 『小泉郵政の時は自民党は2588万票。スゴイ数ですねぇ。でも有権者の25%でしかでないんですね』
隠居 『有権者は凡そ1億人だから、だいたい100万票で1%になる。ここで大事なのは民主党の得票数じゃ。2103万票ある。自民党よりは少ないがそれほど差が無い得票なんじゃ。』
熊 『この時の獲得議席数は自民党296議席、民主党113議席。議席数は2.6倍の開きがあるのに、得票数は1.2倍しか差が無いんですね』
隠居 『そうなんじゃ。あの時の熱狂的な小泉フィーバーや296という圧倒的な獲得議席数で国民の大多数が自民党を支持したと思っている人が多いが、実際は自民党と民主党はかなり拮抗していたんじゃ』
熊 『そうなんですか。あっしはてっきり世の中のほとんどの人が小泉首相まんじゅうを食っているのかと思ってました』
隠居 『熊さんがそう思うのも仕方が無い。何しろテレビや新聞は連日小泉首相をプラスのイメージで報道していたんじゃから。誰もが「小泉首相人気はスゴイ。国民の圧倒的な支持と期待がある」と思わされていた。しかし中身をしっていればこう思ったはずじゃ。「あれだけ熱狂的なブームだったのにもかかわらず自民党は民主党にあまり差をつけられなかった。ブームが去って民主人気が少し上向くだけで簡単に逆転する」と』
熊 『それが現実になったのが45回の政権交代選挙だったわけですね』
隠居 『その通り。まずあの熱狂的だった小泉ブームよりもさらに投票率が伸びている。投票率が関心の高さを表すということならば小泉首相より政権交代にの方が関心、そして期待が高かったということになる』
熊 『小泉首相のイメージが強いから、それ以上だったという感じはねぇですがね』
隠居 『自民党は小泉→安倍・福田・麻生に変わっており、小泉ブームから人気を落とすことは確実じゃった。実際700万票あまり減らして1881万票しか得票できなかった。一方で民主党は880万票を増やして2984万票を獲得した。これは小泉ブームの自民党よりも多い得票数になる。つまり小泉ブームよりも政権交代に期待した人が多かったことが投票率、得票率でわかるんじゃ』
熊 『それだけ政権交代と民主党への期待は大きかったということですね』
隠居 『ところがその期待は完全に裏切られたんじゃな。311大震災があったとはいえ、民主党は何一つ国民の期待に応えられなかった。応えなかったどころか消費税を増税までしたのだから人気が落ちるのは当然のことじゃ』
熊 『それが前回の選挙ですね』
隠居 『2984万票あった民主党の票は2021万も減らして963万票になった。これがどんな数字かというと、自民党が完全に消えて無くなる数字じゃ』
熊 『自民党が消えてなくなる!』
隠居 『そうじゃ。とてつもなく多くの人が民主党の裏切りにがっかりしたということじゃ。その2000万人がどうしたと思う?』
熊 『自民党に戻った・・・・・・じゃなかったですね。確か自民党も219万票減らして1662万票でしたっけ』
隠居 『その通り。民主党から離れた票は半分が維新やみんなの第三極に期待した。そしてもう半分が・・・』
熊 『もう半分が?』
隠居 『棄権したんじゃ。だから10%(約1000万人)も投票率が落ちて戦後最低になった。第三極は合計すると自民党より多く得票したが、維新、みんな、その他と複数に分かれておる。だから党の単位では自民党が第一党としてギリギリ残った』
熊 『そして羊羹一人占めルールで294議席の大圧勝』
隠居 『民主党が国民の期待を裏切り、第三極がバラバラになってくれたからこそ自民党は助かったわけじゃ』
熊 『すると前回の戦後最低の低投票率は、「自民は嫌だ。民主には裏切られた。第三極には期待できない。どこにも投票するところがない」と絶望した人たちが1000万人棄権した結果なんですね』
(続く)
熊さん(以下・熊) 『しかしご隠居さん、いったいなぜこんなことが起きるんですか?』
ご隠居さん(以下・隠居) 『熊さんはなぜだと思う?』
熊 『そうですねぇ。あ、そういえば町内で「一票の格差」ってやつが問題になっているでしょ。あいつが羊羹を食っちまった犯人じゃぁねえんすか』
隠居 『だから羊羹から離れなさい。①②を読んでない人はなんのことだかわからんぞ』
熊 『①②って、何です?』
隠居 『書いてる人物が落語好きだからちっとも話がすすまん・・・いやいやなんでもない。その「一票の格差」じゃが、熊さんはどう思うかね』
熊 『確かこの町と隣町で2倍の格差があるらしいじゃないですか。つまりこの町内に住むあっしより、隣町の竹の野郎は2倍の羊羹を食べられるってことでしょ。これは許しちゃおけませんよ、隠居はん。羊羹を取り返しにこれから行きましょう』
隠居 『おまえさんは、一度羊羹の話しをはじめると止まらないんだねぇ。まるで親の敵のようだよ。その「一票の格差」のことだけど、ちょっいとこれを見てごらん』
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5230b.html
熊 『なんですかこれは?』
隠居 『これは「一票の格差」の推移グラフじゃよ。これを見て何か気がつかんかい?』
熊 『えぇと、えぇと、あれぇ? 隠居はん、これは本当ですか? あっしが生まれた1970年代には5倍ぐらいあった格差が、今は2倍近くにまで小さくなってるじゃないですか。』
隠居 『その通りじゃ。一票の格差は昔よりも大幅に改善されているんじゃよ』
熊 『確か2倍の格差で違憲判決だったはずだから、そうなるとこれまでの選挙は全部違憲ということになっちまいますよ?』
隠居 『時代ごとにかわる部分もあるが、倍率だけで判断をするとそうなってしまうな』
熊 『っていうことはなんですか、昔はもっと得票と議席数にかい離があったということですか?』
隠居 『いやいや、そんなことはない。得票と議席数のかい離は昔の方が少なかったんだ』
熊 『昔の方が少なかった? 昔は一票の格差が4倍とか5倍とかあったのに、それはまたどういうわけなんです?』
隠居 『実は「一票の格差」と「得票と議席数のかい離」は全く関係が無いんじゃ。だから「一票の格差」が平等になっても、あるいは100倍の格差になったとしても得票と議席数のかい離という問題は起こるんじゃ』
熊 『ふ~ん、そうなんですか。でもご隠居はん、さっき「昔の方が得票と議席数のかい離が少なかった」っておっしゃいましたけど、それはいったどうしてなんですか?』
隠居 『これを見てごらん』
熊 『なんです?』
隠居 『得票と議席数のかい離が起こる原因は「小選挙区制」だからなんじゃ。昔は中選挙区制だったが、1996年(平成8年)の衆議院選挙から小選挙区制に変わってな、これはその制度の違いを表している。これを見ればわかると思うが、中選挙区制では上位数名が当選するからある程度得票と議席数が一致するが、小選挙区制では1名しか当選しないから、同じ投票でも結果がこんなに違うんじゃ』
熊 『これじゃぁ結果がまるっきし違うじゃないですか。中選挙区制ではみんなで羊羹を分け合っているのに、小選挙制は羊羹を一人占めじゃないですか』
隠居 『また羊羹がでたな。でも熊さんの言うとおりだ。だから2012年の選挙で自民党は17%しか得票していないのに61%の羊羹・・・じゃなかった・・・61%の議席を獲得できたということじゃ』
熊 『そういうわけだったんですか。なに世間じゃね、自公が大勝したという話しか聞かないでしょ。だからあっしはてっきり国民が支持したのかと思ってましたが、中身はまるっきし反対だったということが隠居はんの話ではじめて分かりました』
隠居 『そうじゃな。テレビやニュースは議席数だけをセンセーショナルに伝えるが、中身を分析したり実態を全く報道しないから、多くの人たちがこの事実を知らんのじゃな』
熊 『じゃぁお光にはこう答えてやればいいですね。
自民党は小泉郵政選挙で2588万票・296議席を獲得して大勝した。
その後の2009年は1881万票と人気を落とし議席も119になって野党に転落。
そして前回の2012年は更に人気を落とし1662万票という散々たる結果だったが、羊羹一人占めルールにより294議席と大勝した。
』
隠居 『「羊羹一人占めルール」を「小選挙区制」に置き換えれば100点じゃが、お前さんの娘だから羊羹の方がわかりやすいかもな(笑)』
(続く)
熊さん(以下・熊) 『それでその紙にはいったい何と書いてあるんですか?』
ご隠居さん(以下・隠居) 『まずは「前回はどんな選挙だったか振り返ってまとめなさい」とあるな』
熊 『前回って、確か2年前でしたっけ?』
隠居 『そうじゃな。民主党が与党で、当時の野田首相が解散した選挙だった』
熊 『なんかずいぶん昔のような気がしますねぇ』
隠居 『安倍政権になって民主党の名前をあまり聞かんから余計そう感じるんじゃな』
熊 『野田首相はなんで解散したんでしたっけ?』
隠居 『当時与党の民主党と、野党の自民党、公明党が3党合意で消費税増税を決めたからじゃ』
熊 『え?消費税増税をしたのは安倍首相じゃねぇんすか?』
隠居 『確かに増税をしたのは安倍首相になってからだが、それは法律に則ってやっただけなんじゃ。その前の法律を通した・・・つまり言いだしっぺは野田首相じゃよ』
熊 『あの野郎トンデモねぇことしやがる。民主党は負けて当然とういうわけだ』
隠居 『その通り。民主党は国民の期待を裏切って多くの人ががっかりしたんだな』
熊 『で、国民は自民党を支持して安倍政権ができたと、こういうわけですね』
隠居 『それは熊さん、少し違うな』
熊 『違う? いったい何が違うんです? だって自公が合せて325議席もとったはずですよ』
隠居 『熊さんが言っているのはこれのことじゃな』
熊 『ほらご隠居はん、あっしの言うとおりでしょ。自公は小泉郵政の時と同じぐらい議席が増えているじゃないっすか』
隠居 『確かに熊さんの言うとおり小泉郵政選挙と同じぐらい自公は議席を獲得してるな』
熊 『そうでしょ。ちっとも違わないじゃないですか』
隠居 『私が少し違うと言ったのは「国民は自民党を支持して」というところなんじゃ』
熊 『わけのわかんないこと言わないでくださいよ。国民が支持しないで議席が増えるわけないじゃないっすか』
隠居 『なら熊さん、これを見てごらん』
熊 『何です?』
隠居 『有権者の投票先の推移じゃよ』
熊 『ご隠居はん、こういっちゃなんだが、ちょいとばかし頭がぼけてきたんじゃぁねえっすか』
隠居 『私がかい?』
熊 『そうですよ。このグラフは間違ってますよ』
隠居 『そうかね?』
熊 『だって小泉郵政の時より自民党が900万票、公明党が200万票も減らしているじゃないですか。それだけ減らしいるのに議席が同じわけないでしょ』
隠居 『いいところに気がついたな熊さん。確かに小泉郵政の時より自民党が900万票、公明党が200万票減らしているんじゃ。でもこの数字は間違ってはいないよ』
熊 『やっぱりおかしいですよ。だってこれを見ると維新とみんなで1750万票あるじゃないですか。自民党よりも多い数ですよ?』
隠居 『お、それも気がついたのか。だがそれも間違いない数字じゃよ』
熊 『隠居はん、やっぱりおかしいですよ。得票と議席の配分と全然あいませんよ』
隠居 『その通り、全く合わないな』
熊 『いいですか。ここに一本の羊羹があったとしますよ』
隠居 『羊羹?』
熊 『そうです羊羹です。この羊羹をどうやって分けますか?』
隠居 『どうやるんだい?』
熊 『本音をいやぁ、あっしが全部食べたいですよ。でもそうはいかないじゃないですか。民主主義の世の中です。だから選挙なんですよ』
隠居 『羊羹の分け方を選挙で決めるのかい?』
熊 『そうです、選挙をして得票の割合で切るんです。たくさん票を集めればそれだけ羊羹がたくさん食べられるという寸法です。民主主義とはそういうもんでしょう。 あ、このとき栗が入ってると揉めるから栗の入ってねぇやつでやらなきゃダメですよ。わかってますかご隠居はん』
隠居 『私はやりゃしないよ。でも羊羹に例えるのはいい発想だね。棒グラフが似てたかい?』
熊 『いや、ボケ老人の相手をしているのは羊羹のため・・・隠居さん、お茶と羊羹はまだでしょうかね?』
隠居 『おぉ、そうじゃった。そうじゃった。いま準備させているからもう少しまっておくれ』
熊 『まさか選挙もやらずに羊羹を食っちまったわけじゃないでしょうね!』
隠居 『話が脱線しすぎだよ。話を選挙に戻してごらん』
熊 『つまりですね、あっしが言いたいのはこういうことです。自民党は国民の17%しか得票していないのに、なんで61%の羊羹を食べられるんですか? 維新とみんなは同じ17%の得票で15%の羊羹じゃないですか。 なんで自民党だけそんなに羊羹が食べられるんですか! だったらあっしも自民党に入党してたくさん羊羹を食べますよ』
隠居 『熊さんが自民党に入党しても関係ないよ』
熊 『じゃぁいったい誰が羊羹を食べちゃったんですか?安倍首相ですか?』
隠居 『まぁまぁ落ち着きなさい熊さん。羊羹に例えて分かりやすくなったと思ったら興奮しすぎて何だかわからなくなっちまったよ』
熊 『すいません。子供のころから羊羹には目が無いもんですから』
隠居 『私が少し整理しよう。今の日本の選挙というのは、熊さんの思っているようにはなっていないんじゃ。本当は国民の支持率に準じて議席が配分されるのがいいのだが、実際にはそうなっていない。だから自民党の得票が 2588万票→1881万票→1662万票 なのに、獲得議席が 296議席→119議席→294議席 というおかしな結果になる。民意と議席数がかい離するということじゃ』
熊 『つまりこの町内に羊羹泥棒がいるということですね。ふてぇ野郎だ。つかまえてお上につきだしてやる!』
隠居 『いい加減に羊羹から離れなさい』
(続く)
熊さん(以下・熊) 『ご隠居はーん、ご隠居はーん』
ご隠居さん(以下・隠居) 『その声は熊さんかな。熊さんかい?』
熊 『そうです熊です。ちょっとお聞きしたいことがあってきたんですがー』
隠居 『玄関先にいるのかい?大声を張りあげていないで、こっちへ上がってきなさい』
熊 『いえいえ、ここで結構ですー』
隠居 『何を言っているんだい。そこでは話ができないよ。遠慮せずに上がってきなさい』
熊 『いいんですかー?』
隠居 『いいにきまってるじゃないか。いまお茶を用意するから遠慮せずに上がってきなさい』
熊 『そうですか? そういっていただけるなら・・・遠慮なく上がらせていただきます』
隠居 『なんだい今日は妙に遠慮するじゃあないか』
熊 『えぇ、まぁ・・・』
隠居 『ばーさん、ばーさん。熊さんがみえたからお茶を出しとくれ。それから頂き物の羊羹があったはずだから、それも出しておくれ』
熊 『羊羹は特別に厚く切ってやっておくれ~』
隠居 『お前さんが言うセリフじゃないよ。 ところで話ってなんだい?』
熊 『いえね、ほら、あっしの家に尼っちょが一人いるでしょう?』
隠居 『尼っちょ?それって娘のお光ちゃんのことかい?』
熊 『そうです。お光のことです』
隠居 『自分の娘を尼っちょなんて言うやつがあるかい。かわいらしい女の子じゃないか』
熊 『はじめはそうだったんですがね、このところ学校に行くようになって妙なことを習うもんだから、あっしにワケのわからんことを聞くんですよ』
隠居 『ワケのわからんこと?』
熊 『そうなんです。今日もね「お父ちゃん、選挙について教えてくれ」なんて言いやがるんですよ』
隠居 『選挙? 選挙って、今度の衆議院選挙ことかい?』
熊 『それのことです。でもあっしはそんなこと教えられるわけないでしょ。だからお光に「父ちゃんはこれから厠に入るところだから後にしなさい」と言ったんですよ。
そしたらお光が「出てくるまっで待ってる」とか言うもんだから「お父ちゃんは一度入るといつ出てくるのかわからんぞ。何しろ火事になっても出てこないと言われるほどなんだから。だから遊びに行っておいで」と言ったんです。
それなのにお光ときたら「それでも待っている」というもんだから、こうなりゃ根競べってんで、あっしは厠の中でじーっとお光が諦めて遊びに行くのを待つ。外ではお光があっしが出てくるのをじーっと待つ。これが三日三晩続きまして』
隠居 『三日三晩? おまえさん、さっき今日のことだと言ったよ?』
熊 『そのぐらい長く感じるぐらい続いたということです。で、この状況で不利なのはどっちだと思います?』
隠居 『有利、不利があるのかい?』
熊 『そりゃありますよ。不利なのは厠の中にいるあっしの方です。何しろ何の用もないのにあの臭いところでずっーとしゃがんでなくちゃならないんだから』
隠居 『それでどうなったんだい?』
熊 『とうとうあっしが根負しそうになったその瞬間、奇跡が起きたんですよ』
隠居 『ほう、どんな奇跡が?』
熊 『お光が「お父ちゃん、あたしも厠に行きたくなったからかわっておくれよ」と言うんです。あっしはすぐにお光に厠を譲り、外から釘をコンコーンと打ってお光が厠から出られないようにしてやったんです』
隠居 『そんなことをするもんじゃないよ。ていうことは何だい、お光ちゃんの質問に答えられずに厠で長時間粘った末、お光ちゃんが厠に入っている隙に逃げて来たと、そういうことかい』
熊 『男熊五郎、無事ここに生還いたしやした』
隠居 『ちっとも無事じゃないよ』
熊 『まぁ、多少厠のにおいが身体に染みているのと、あと何も履かずに逃げてきたので足が少々汚れておりますが・・・』
隠居 『何も履かずに・・・って、おいおい、玄関からここまで足跡がくっきりと残っているじゃないか』
熊 『なのであっしは玄関先でいいと言ったんですが、隠居はんが遠慮せずに上がれと言われたんで・・・』
隠居 『誰も厠から裸足のまま逃げて来たとは思わないよ。まぁまぁいいよ、お前さんのことだ、悪気があってやったことじゃないことはわかっているさ。それでここへ来たのは選挙のことを聞きに来たのかい?』
熊 『そうなんです。ご隠居はんは何でもよくご存知ですが、中でも選挙についてはよくご存じで選挙マニアと江戸中で有名ですからね』
隠居 『そうじゃな、自分ではマニアという自覚は無いが、子供のことから選挙が好きなことは間違いないな』
熊 『そうそう。それでみんなは変り者・・・じゃなかった選挙マニアと呼んでいるんです』
隠居 『それで選挙の何を知りたいんだい?』
熊 『何をって・・・えぇと・・・選挙って美味いんですか?』
隠居 『食べ物じゃないよ』
熊 『じゃぁ草津よりいい湯とか?』
隠居 『それも違うな』
熊 『わかった!年の頃なら30でこぼこ。色気がある・・・』
隠居 『茶化すもんじゃないよ。真面目に言ってごらん』
熊 『真面目に言いたいんですが、あっしも何を聞いていいのかわからないんですよ』
隠居 『それじゃぁ答えようがないよ。何か手掛かりは無いのかい?』
熊 『そうだ、お光が何かもっていた。ええと・・・あ、これだこれだ』
隠居 『どれどれ見せてごらん。これは学校の宿題のようじゃな。選挙について調べるテーマが書いてある。お光ちゃんが聞きたかったのはこれではないかな?』
熊 『それで用が足りますか?』
隠居 『そうだな。これに私が答えてあげればいいだろう』
熊 『そりゃよかった。ならあっしはこれでお暇します。後でお光をよこしますんでよろしくお願いします。さいなら~』
隠居 『熊さん、熊さん。ちょっと待ちなさい。そうじゃなくて、私が熊さんに教えてあげるから、お光ちゃんには熊さんが話してあげなさい』
熊 『あっしがですか?』
隠居 『そうしなさい。父親として娘にきちんと教えてあげなさい。それが親の役目じゃ。それにまだお茶も羊羹も出しておらん』
熊 『お茶と羊羹?・・・ようかん・・・ようかん・・・・・・へい、わかりやした。隠居はんの言われるようにいたしやす』
隠居 『なんだい、羊羹につられたのかい? あきれたねぇ』
熊 『えへへ』
(続く)
295選挙区の予想を加えました。
【295選挙区全予想】 01.北海道 1~12区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/01112-f9bf.html
【295選挙区全予想】 02.青森 1~4区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/02-14-bbec.html
【295選挙区全予想】 03.岩手 1~4区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/03-14-19dc.html
【295選挙区全予想】 04.宮城 1~4区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/04-14-5f24.html
【295選挙区全予想】 05.秋田 1~3区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/05-13-83b3.html
【295選挙区全予想】 06.山形 1~3区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/06-13-cc30.html
【295選挙区全予想】 07.福島 1~5区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/07-15-6750.html
【295選挙区全予想】 08.茨城 1~7区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/08-17-9a90.html
【295選挙区全予想】 09.栃木 1~5区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-cb97.html
【295選挙区全予想】 10.群馬 1~5区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/10-15-038a.html
【295選挙区全予想】 11.埼玉 1~15区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/11-114-abd0.html
【295選挙区全予想】 12.千葉 1~13区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/12-113-50c7.html
【295選挙区全予想】 13.東京 1~25区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/13-125-0220.html
【295選挙区全予想】 14.神奈川 1~18区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/14-118-a673.html
【295選挙区全予想】 15.新潟 1~6区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/15-16-fd9a.html
【295選挙区全予想】 16.富山 1~3区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/16-13-9945.html
【295選挙区全予想】 17.石川 1~3区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/17-13-19ec.html
【295選挙区全予想】 18.福井 1~2区(減)
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/18-12-732f.html
【295選挙区全予想】 19.山梨 1~2区(減)
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/19-12-f304.html
【295選挙区全予想】 20.長野 1~5区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/20-15-7c42.html
【295選挙区全予想】 21.岐阜 1~5区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/21-15-eba3.html
【295選挙区全予想】 22.静岡 1~8区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/22-18-f841.html
【295選挙区全予想】 23.愛知 1~15区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/23-115-e753.html
【295選挙区全予想】 24.三重 1~5区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/24-15-c956.html
【295選挙区全予想】 25.滋賀 1~4区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/25-14-db43.html
【295選挙区全予想】 26.京都 1~6区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/26-16-343c.html
【295選挙区全予想】 27.大阪 1~19区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/27-119-97e5.html
【295選挙区全予想】 28.兵庫 1~12区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/28-112-3c06.html
【295選挙区全予想】 29.奈良 1~4区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/29-14-84a0.html
【295選挙区全予想】 30.和歌山 1~3区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/30-13-01de.html
【295選挙区全予想】 31.鳥取 1~2区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/31-12-da38.html
【295選挙区全予想】 32.島根 1~2区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/32-12-f436.html
【295選挙区全予想】 33.岡山 1~5区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/33-15-a746.html
【295選挙区全予想】 34.広島 1~7区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/34-17-d1e6.html
【295選挙区全予想】 35.山口 1~4区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/35-14-25a7.html
【295選挙区全予想】 36.徳島 1~2区(減)
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/36-12-902e.html
【295選挙区全予想】 37.香川 1~3区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/37-13-a624.html
【295選挙区全予想】 38.愛媛 1~4区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/38-14-85ee.html
【295選挙区全予想】 39.高知 1~2区(減)
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/39-12-73f4.html
【295選挙区全予想】 40.福岡 1~11区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/40-111-0a0e.html
【295選挙区全予想】 41.佐賀 1~2区(減)
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/41-12-f8e3.html
【295選挙区全予想】 42.長崎 1~4区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/42-14-d7dd.html
【295選挙区全予想】 43.熊本 1~5区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/43-15-5a75.html
【295選挙区全予想】 44.大分 1~3区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/44-13-fcb7.html
【295選挙区全予想】 45.宮崎 1~3区
ttp://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/45-13-3752.html
【295選挙区全予想】 46.鹿児島 1~5区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/48-15-05e8.html
【295選挙区全予想】 47.沖縄 1~4区
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/49-14-6974.html
【選挙区】 47.沖縄 1~4区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya47.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya47.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya47.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya47.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
沖縄1区
▲ 共 あかみね政賢
◎ 自 国場幸之助
▲ 維 下地幹郎 (元国)
この顔ぶれなら依然として自民国場氏が」強い。どうせなら自民国場氏VS共産赤嶺氏が見たかった。
沖縄2区
◎ 社 照屋寛徳
○ 自(公) 宮崎政久
社民党はここで負けると小選挙区で議席が0になる。かなりの高齢になったがまだまだ社民照屋氏か。
沖縄3区
○ 自(公) 比嘉奈津美
◎ 生 玉城デニー
前回は6人乱立に助けられた自民比嘉氏。ただし今回は一騎打ちで戦いの構図が全く変わった。玉城氏有利か。
沖縄4区
○ 無 仲里 利信
◎ 自(公) 西銘恒三郎
前回は乱立も自民西銘氏が52%の得票率で強かった。相手の無所属仲里氏はもともと自民党なので対立候補になるのか疑問。
【選挙区】 46.鹿児島 1~5区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya46.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya46.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya46.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya46.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
鹿児島1区
○ 維 山之内毅
▲ 民 川内博史
× 共 山口ひろのぶ
◎ 自(公) 保岡興治
保岡氏の地盤が強いとはいえ、前回は乱立に助けられた雰囲気もあった。今回もまた民主と維新が擁立で構図は同じ。一騎打ちにならない状況に保岡氏は安堵しているか。
鹿児島2区
◎ 自(公) 金子万寿夫
× 共 祝迫みつはる
徳田氏の事件で急遽補選が行われた鹿児島2区。勝った金子氏が引き続き立候補したが相手の民主打越氏が立候補せず無投票当選に。
鹿児島3区
× 共 山口はるき
○ 無 野間 健
◎ 自(公) 宮路和明
前回国民新党から出馬して接戦を制した野間氏は今回無所属。今回も有利と見ていたが、相手の自民が若い宮路氏を擁立してきてわからなくなった。無所属ノンブランドが吉とでるか凶と出るか。
鹿児島4区
▲ 社 野呂正和
◎ 自(公) 小里泰弘
× 共 永田よしひと
ここは自民小里氏で何もない。
鹿児島5区
▲ 共 野口ひろし
◎ 自(公) 森山裕
こういう選挙区を見ると小選挙区制度の馬鹿馬鹿しさがよくわかる。
【選挙区】 45.宮崎 1~3区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya45.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya45.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya45.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya45.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
宮崎1区
× 共 松本隆
▲ 民 村尾 英俊
◎ 自(公) 武井俊輔
▲ 維 外山斎 (元未)
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。得票率41%の自民武井氏は一騎打ちなら危険な候補者。ところが強力な対抗馬とみられた維新の中山成彬氏が次世代に分裂して選挙区を回避し、その代わりに擁立したのが前回未来でボロ負けした外山氏。民主は候補者を変えて挑戦だが魅力的な候補ではない。相手関係に恵まれ自民か。
宮崎2区
◎ 自(公) 江藤拓
× 共 吉田たかゆき
民主が擁立を見送って戦わずして自民に議席献上。
宮崎3区
× 共 来住一人
◎ 自(公) 古川禎久
前回と同じで戦わずして自民党に議席献上。
【選挙区】 44.大分 1~3区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya44.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya44.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya44.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya44.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
大分1区
× 共 山本しげる
◎ 民 吉良州司
○ 自(公) 穴見陽一
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。得票率40%の自民穴見氏は一騎打ちなら危険な候補者。今回は民主吉良氏とその一騎打ちでどうなるか。若手のライバルがいなくなって多少上積みも見込め、面白い勝負になりそう。
大分2区
× 共 山下かい
▲ 社 吉川元
◎ 自(公) 衛藤征士郎
衛藤ブランドの壁が厚い。
大分3区
× 共 大塚みつよし
○ 民 浦野英樹
◎ 自(公) 岩屋毅
民主と一騎打ちも岩屋氏が今回も強さを見せそう。
【選挙区】 43.熊本 1~5区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya43.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya43.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya43.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya43.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000238466.pdf
熊本1区
◎ 自 木原稔
○ 維 松野頼久
× 共 高本まさなお
民主が擁立を止めて自民VS維新の一騎打ちに。自民木原氏は公明党の推薦なしで得票率46%は悪くない。一騎打ちの構図はマイナスだがここを勝てるようならしばらく安泰かもしれない。
熊本2区
× 共 ひろせゆみ
◎ 自(公) 野田毅
前回は5人の立候補で自民野田氏が有利になり、今回は誰も挑戦せず不戦敗。野田氏は死んでも衆議院議員でいられるのか。
熊本3区
◎ 自(公) 坂本哲志
× 共 いもうよしや
ここも維新と民主が撤退して無投票で自民に議席を献上。
熊本4区
× 共 いせり栄次
◎ 次(公) 園田博之 (元維)
次世代が自民党と同じだということがよくわかる選挙区。
熊本5区
▲ 社 今泉克己
× 共 はしだ芳昭
◎ 自(公) 金子恭之
金子氏で何もない。
【選挙区】 42.長崎 1~4区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya42.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya42.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya42.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya42.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000239469.pdf
長崎1区
○ 民 高木義明
× 共 中西あつのぶ
◎ 自(公) 冨岡勉
前回に引き続き自民VS民主の一騎打ち。前回は自民冨岡氏が勝ったが、ベテランの民主高木氏が巻き返すのか注目の選挙区。
長崎2区
▲ 民 大久保潔重
◎ 自(公) 加藤寛治
× 共 矢崎かつみ
民主が若手で一騎打ちに挑むが厳しいか。
長崎3区
◎ 自(公) 谷川弥一
× 共 石丸完治
前回は未来から山田氏が立候補していたが、今回は誰も参戦せず戦わずして自民に議席献上。
長崎4区
▲ 生 末次精一
○ 民 宮島大典
× 共 石川さとる
◎ 自(公) 北村誠吾
× 無 森 拓也
自民北村氏を逆転できる要因が民主宮島氏にみあたらない。
【選挙区】 41.佐賀 1~2区(減)
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya41.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya41.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya41.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya41.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000238463.pdf
佐賀1区
◎ 自(公) 岩田和親
○ 民 原口一博
× 共 古賀まこと
新1区は旧1区+旧2区の一部。前回は1区、2区とも自民VS民主の一騎打ちでどちらも僅差で自民が制している。民主原口氏に逆転する力は残っているか
佐賀2区
× 共 みくりやさとみ
▲ 民 大串博志
◎ 自(公) 古川康
新2区は旧3区+旧2区の一部。3区は前回民主が擁立しておらず民主党への支持がどの程度あるのか未知数。とはいえ自公を上回る要因もなく順当に自民の勝利か。
【選挙区】 40.福岡 1~11区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya40.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya40.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya40.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya40.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
福岡1区
× 共 ひえじま俊和
▲ 他 新開 裕司
× 他 明石 健太郎
◎ 無 井上 貴博
× 無 金出 公子
○ 民 山本剛正
前回自民で当選した井上氏は今回はなぜか無所属で出馬。相手は民主山本氏とみられるが井上氏に分がありそう。
福岡2区
× 共 倉元たつお
○ 民 稲富修二
◎ 自(公) 鬼木誠
× 無 中村 宣久
自民VS民主の構図だが自民鬼木氏が強そう。前回無かった公明推薦がついたのもプラス。
福岡3区
▲ 民 藤田一枝
◎ 自(公) 古賀篤
× 共 川原やすひろ
自民VS民主の構図だが自民古賀氏は強い候補者。今回も勝利か。
福岡4区
○ 維 河野正美
◎ 自(公) 宮内秀樹
× 共 しんどめ清隆
前回は乱立に助けられた自民宮内氏。維新との一騎打ちは条件が悪いが、維新河野氏が反自公票をまとめられるのか微妙。
福岡5区
○ 民 楠田大蔵
◎ 自(公) 原田義昭
× 共 田中ようじ
前回乱立だったにもかかわらず47%を得票した自民原田氏は弱い候補者ではない。民主楠田氏も悪くは無いがダブルスコアを跳ね返すのは厳しいか。
福岡6区
◎ 自(公) 鳩山邦夫
× 共 金子むつみ
前回は乱立だった選挙区。無所属(自民推薦)だった鳩山氏の得票率は42%しかなく一騎打ちの対抗馬を擁立できれば負かせる相手。ところが今回は誰も戦わずして議席を献上。こういうのを八百長という。
福岡7区
◎ 自(公) 藤丸敏
× 共 江口まなぶ
民主も維新も撤退して不戦敗。
福岡8区
× 共 かわの祥子
◎ 自 麻生太郎
生きている限り衆議院議員でいられる麻生太郎。
福岡9区
◎ 自(公) 三原朝彦
○ 民 緒方林太郎
× 共 まじま省三
前回は維新と共倒れた民主緒方氏。今回は一騎打ちで再挑戦。若いだけに反自公票をまとめる可能性もあり、そこそこやれそう。
福岡10区
◎ 自(公) 山本幸三
× 共 たかせ菜穂子
▲ 無 佐藤 正夫
○ 民 城井崇
みんなの党解党により佐藤氏は無所属で出馬。前回勝った自民山本氏の得票率は42%で強い候補者ではないが、佐藤氏と民主城井氏の擁立で今回も漁夫の利勝利の状況が整った。
福岡11区
▲ 社 藤中寛之
◎ 自(公) 武田良太
× 共 山下とみ子
維新が擁立をとりやめて戦わずして自民党に議席を献上。
【選挙区】 39.高知 1~2区(減)
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya39.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya39.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya39.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya39.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000238462.pdf
高知1区
◎ 自 中谷元
× 共 春名なおあき
▲ 民 大石宗
× 無 藤島利久
新1区はほぼ旧2区。
自民は旧2区から中谷氏が立候補。対する民主は旧1区から大石氏が立候補。中谷氏がダブルスコアで勝ちそう。
高知2区
◎ 自(公) 山本有二
▲ 民 武内則男
× 共 谷崎治之
新2区はほぼ旧1区+旧3区が含まれる。
自民は旧3区から山本氏が立候補。対する民主は元参院の竹内氏が立候補。ここも山本氏がダブルスコアで勝ちそう。
【選挙区】 38.愛媛 1~4区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya38.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya38.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya38.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya38.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000247144.pdf
愛媛1区
○ 民 永江孝子
◎ 自(公) 塩崎恭久
× 共 田中かつひこ
前回は乱立も52%を得票した自民塩崎氏は強い候補者。民主永江氏が一騎打ちになってどこまでやれるか。
愛媛2区
× 共 植木正勝
▲ 維 横山博幸
○ 無 西岡 新
◎ 自(公) 村上誠一郎
無所属の横山氏は前回維新から出馬して30%を得票して次点だった人物。経緯はよくわからないが今回は無所属で出馬なうえ、維新が対抗馬を擁立。一騎打ちなら面白かったが完全に共倒れ体制。自民村上氏はニンマリ。
愛媛3区
× 共 一色一正
◎ 自(公) 白石徹
○ 民 白石洋一
維新が擁立を見送って自民VS民主の白石対決に。前回票なら接戦になるが、民主白石氏が反自公票をまとめられるかがカギ。
愛媛4区
○ 次 桜内文城 (元維)
▲ 維 森 夏枝
× 共 西井直人
◎ 自(公) 山本公一
維新森氏は3区から移ってきた人物。前回維新は悪くなかった選挙区なので期待・・・と思いきや、それは次世代の桜内氏のこと。つまり桜内氏が分裂したので代わりにあてがっただけの構図。こんなバタバタをやっていて自民と戦えるのか疑問。
【選挙区】 37.香川 1~3区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya37.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya37.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya37.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya37.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
香川1区
× 共 河村ただし
◎ 自(公) 平井卓也
○ 民 小川淳也
維新が擁立を見送って自民VS民主の構図に。民主小川氏が反自公票を集めてどこまでやれるか。
香川2区
○ 自(公) 瀬戸隆一
× 共 さえき守
◎ 民 玉木雄一郎
候補者3人は前回と同じ。今回も接戦になりそうな注目の選挙区。
香川3区
◎ 自(公) 大野敬太郎
× 共 とき一郎
▲ 社 高田良徳
自民大野氏で何もない。
【選挙区】 36.徳島 1~2区(減)
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya36.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya36.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya36.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya36.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000238460.pdf
徳島1区
◎ 自(公) 後藤田正純
▲ 民 仁木博文
× 共 吉田 貞好
新1区は旧1区+旧3区の一部。
自民党は旧3区から後藤田氏が出馬。対する民主も旧3区から仁木氏が出馬して旧3区対決になった。旧1区地域も自公が強く、後藤田氏が有利な状況。
徳島2区
× 共 久保たかゆき
◎ 自(公) 山口俊一
新2区は旧2区+旧3区の一部。
自民党は旧2区から山口氏が出馬。共産以外の野党は出馬を見送り戦わずして自民に議席を献上。
【選挙区】 35.山口 1~4区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya35.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya35.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya35.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya35.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
山口1区
◎ 自(公) 高村正彦
○ 維(生) 高邑勉
× 共 藤井直子
高村氏で何もないが、維新の高邑氏に生活の推薦がついているのが面白い。結果は別にしてどのぐらいやれるか注目。
山口2区
◎ 自(公) 岸信夫
○ 民 平岡秀夫
× 共 赤松よしお
参院選の補選で無所属の道を選択した平岡氏が民主に戻ってまた出馬。結果には特に関係ないけど。
山口3区
◎ 自(公) 河村建夫
× 共 藤井たけし
▲ 民 三浦昇
河村氏で何もない。
山口4区
◎ 自 安倍晋三
× 無(生) 渡辺 利絵
× 共 吉田さだよし
安倍総理が気にしているのは8時当確一番手を石破氏にとられることかもしれない。
【選挙区】 34.広島 1~7区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya34.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya34.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya34.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya34.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
広島1区
○ 維 白坂理香
× 共 大西オサム
▲ 次 伊藤真二
◎ 自(公) 岸田文雄
前回64%を得票した自民岸田氏は強い候補者。対する維新白坂氏もそこそこやりそうだが逆転は難しい。
広島2区
○ 民 松本大輔
◎ 自(公) 平口洋
× 共 藤本さとし
ここは維新が擁立を見送って自民VS民主の一騎打ちに。若さをアピールして反自公票を集めれば民主松本氏もチャンスはあるが、自民平口氏は前回50%を得票している強い相手。逆転まではどうか。
広島3区
◎ 自(公) 河井克行
× 共 清水てい子
○ 民 橋本博明
前回維新→次世代に移った中丸氏が4区で出馬のため、自民VS民主の一騎打ちに。民主が広島で少しチャンスがあるのはここかもしれないが、逆転まではどうだろうか。
広島4区
× 共 中石ひとし
▲ 次 中丸 啓
◎ 自(公) 中川 俊直
中丸氏は3区から移ってきた候補者。民主との調整があったようだ。それでも前回58%を得票した自民中川氏には及ばない。
広島5区
× 共 尾崎ひかる
◎ 自(公) 寺田稔
民主が擁立を見送って不戦敗。戦わずして自民に議席を献上。
広島6区
◎ 無 亀井 静香
× 共 寺田あきみつ
○ 自 小島敏文
前回未来から立候補していた亀井氏は今回は無所属。年齢的にも最後の選挙か。無所属なので比例復活がないため選挙区で勝つしかないが、相手の自民小島氏には引き続き公明推薦がつかないため手加減されているように思える。
広島7区
▲ 次 坂元大輔 (元維)
○ 民 村田享子
◎ 自 小林史明
× 共 小浜いちき
維新→次世代に変わった坂元氏。彼が出馬しなければ民主村田氏は面白い存在だったが、若手三つ巴になって依然自民が有利な状況。
【選挙区】 33.岡山 1~5区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya33.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya33.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya33.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya33.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
岡山1区
▲ 維 高井崇志 (元民)
× 共 向谷千鳥
◎ 自(公) 逢沢一郎
前回民主で戦った高井氏が今回は維新から出馬で一騎打ちの構図。逆転できる可能性はあまりない。
岡山2区
◎ 自(公) 山下貴司
○ 民 津村啓介
× 共 井上素子
前回と同じ3人。民主津村氏も悪くは無いが、25000票差を逆転する要因があまり見当たらない。
岡山3区
○ 自(公) 阿部俊子
× 共 古松国昭
◎ 次 平沼赳夫 (元維)
前回は維新から出馬して勝った平沼氏。今回は分裂した次世代からの立候補がマイナスになるのかどうか。自民阿部氏も弱くは無いが「平沼」の名前を打ち破るのはなかなか至難。
岡山4区
○ 民 柚木道義
◎ 自(公) 橋本岳
× 共 垣内雄一
維新が擁立を見送って一騎打ちになったのは民主柚木氏にとってプラス。ただし相手の自民橋本氏は前回46%の得票率でそう簡単に負かせる相手ではない。
岡山5区
× 共 みいみ芳明
◎ 自(公) 加藤勝信
前回大差で負けたとはいえ民主が擁立を見送って不戦敗。戦わずして自民に議席献上。
【選挙区】 32.島根 1~2区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya32.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya32.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya32.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya32.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
島根1区
× 共 上代よしお
◎ 自(公) 細田博之
▲ 民 和田章一郎
細田氏で何もない。
島根2区
× 共 むこせ慎一
× 社 山本誉
◎ 自(公) 竹下亘
民主が諦めて擁立を見送ったがなぜか社民が参戦。影響は全くないが。
【選挙区】 31.鳥取 1~2区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya31.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya31.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya31.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya31.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000239468.pdf
鳥取1区
◎ 自(公) 石破茂
× 共 つかだなるゆき
8時当確の一番手。
鳥取2区
◎ 自(公) 赤澤亮正
▲ 民 湯原俊二
× 共 福住ひでゆき
前回と同じ3人。民主に逆転する力はない。
【選挙区】 30.和歌山 1~3区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya30.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya30.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya30.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya30.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000238456.pdf
和歌山1区
◎ 自(公) 門博文
○ 民 岸本周平
× 共 くにしげ秀明
前回は300票差の超大接戦で勝った民主岸本氏。今回は維新が擁立を見送って一騎打ちになったのはプラスと思われるが、この票差だけに緊張感のある戦いになる。民主人気低下と低投票率なら自民門氏の逆転も。
和歌山2区
○ 維 阪口直人
× 共 富岡清彦
◎ 自(公) 石田真敏
民主が擁立を見送って自民VS維新の一騎打ちだが、自民石田氏は前回53%を得票して強さを見せた。今回も強さを見せるか。
和歌山3区
× 共 原やすひさ
◎ 自(公) 二階俊博
前回ダブルスコアとはいえ維新が擁立を見送って不戦敗。
【選挙区】 29.奈良 1~4区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya29.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya29.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya29.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya29.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
奈良1区
◎ 民 馬淵澄夫
× 共 谷川かずひろ
○ 自 小林茂樹
前回は維新の擁立でヒヤヒヤだった民主馬渕氏。今回は一騎打ちで前回よりは条件がよく、相手の自民小林氏に前回あった公明推薦が無くなったのもプラス。気になるのは民主の人気低下と低投票率か。
奈良2区
▲ 生 中村哲治
× 共 いずみ信丈
◎ 自(公) 高市早苗
高市氏で決まり。
奈良3区
◎ 自 奥野信亮
○ 維 栗原絵里子
× 共 正木あつし
民主が擁立を見送って自民VS維新に。自民奥野氏は前回あった公明推薦がなくなり、一騎打ちとなった相手の維新栗原氏が女性というのもマイナス要因。栗原氏がどこまでやれるか注目の選挙区。
奈良4区
◎ 自(公) 田野瀬太道
× 共 山﨑たよ
○ 民 大西孝典
ここは維新が擁立を見送って自民VS民主に。自民田野瀬氏は前回51%の得票率で強さを見せていたこともあり、今回も勝つ可能性が高い。
【選挙区】 28.兵庫 1~12区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya28.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya28.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya28.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya28.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
兵庫1区
◎ 維 井坂信彦 (元み)
○ 自(公) 盛山正仁
× 共 つつい哲二朗
維新井坂氏は前回みんなから出馬(維新推薦)して3000票差の接戦に涙をのんだ。今回は民主が擁立を見送り今回は完全な一騎打ち。反自公票をまとめれば逆転がある。
兵庫2区
◎ 公(自) 赤羽かずよし
× 共 平松順子
○ 民 向山好一
前回は維新の推薦もあって公明赤羽氏が盤石の勝利。今回は維新の推薦は無く、また今回は民主との一騎打ちになった分楽な選挙ではない。民主向山氏が反自公票をまとめきれるか。
兵庫3区
▲ 民 横畑和幸
◎ 自 関芳弘
○ 維 新原秀人
▲ 次 和田 有一朗
× 共 ふじたに香恵子
前回は乱立による自民漁夫の利だった選挙区。自民関氏の得票率38%は一騎打ちになると厳しい数字。しかし今回も各党が揃って乱立は解消されず引き続き有利な構図。
兵庫4区
× 共 林まさひと
◎ 自 藤井比早之
○ 維 永井寿也
前回は民主と維新が共倒れて助けられた自民藤井氏。得票率43%は微妙なところ。今回は維新と一騎打ちはマイナス要因だが、民主票がすんなり維新票になることはなさそうで接戦を制しそう。
兵庫5区
○ 維 三木圭恵
◎ 自(公) 谷公一
× 共 西中たかお
前回は維新と民主の共倒れに見えるが、自民谷氏は47%得票していて強い勝ち方だった。今回は維新三木氏が一騎打ちで挑み反自公票をまとめれば接戦に持ち込めるが逆転案ではどうか。
兵庫6区
× 共 吉岡けんじ
▲ 民 辻泰弘
○ 次 杉田水脈 (元維)
◎ 自(公) 大串正樹
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民大串氏の得票率36%は不安。しかし民主が引かずに引き続き乱立状態は維持された構図の上、一騎打ちなら脅威になる可能性のあった杉田氏が維新→次世代になり、分裂が嫌われる可能性がある。なんとか残りそう。
兵庫7区
▲ 無 大前 春代
× 共 浜本つるお
◎ 自(公) 山田賢司
○ 維 畠中光成 (元み)
○ 民 石井登志郎
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民山田氏の得票率39%は不安。しかし民主が引かずに引き続き乱立状態は維持された構図。相手は維新畠中氏で、前回はみんな(維新推薦)だったが今回は維新の看板で挑む。無所属の大前氏は自民系議員の二世で実質的な次世代といったところか。若い女性だけにそこそこ得票して自民を助けるかも。
兵庫8区
◎ 公(自) 中野ひろまさ
× 共 庄本えつこ
前回は新党日本の田中氏が挑んで敗れた選挙区。3つめの公明VS共産の選挙区。
兵庫9区
× 共 新町みちよ
◎ 自(公) 西村康稔
前回惨敗した民主はともかく、なぜか維新まで擁立を見送り自民が無投票当選に。
兵庫10区
◎ 自(公) 渡海紀三朗
× 共 井沢たかのり
○ 維 松井雅博
民主が擁立を見送り自民VS維新の一騎打ちに。自民渡海氏は前回44%の得票率は微妙。維新の若い岡田氏が反自公票をまとめるられるかがカギ。
兵庫11区
○ 自(公) 頭師暢秀
× 共 苦瓜かずしげ
◎ 民 松本剛明
前回は不利状況勝ち残った民主松本氏。今回は維新が擁立を見送って一騎打ちになったのはプラス。前回の維新票が自民に流れるという思わぬ展開でなければ今回も勝てそう。
兵庫12区
× 共 堀ゆずる
◎ 無 山口 壮
▲ 維 村上賀厚
○ 無 戸井田 真太郎
前回乱戦を制した山口氏が今回は民主で立候補でこれがどう出るか。もう一人の無所属戸井田氏は実質的な自民党候補。つまり自民VS民主が無所属の2人によって争われる不思議な選挙区。
【選挙区】 27.大阪 1~19区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya27.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya27.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya27.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya27.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
大阪1区
◎ 維 井上英孝
× 共 しば山のぼる
○ 自(公) 大西宏幸
前回は6人乱立の中、頭一つ抜け出した維新井上氏。今回は自民大西氏と一騎打ち。井上氏有利とみるが、自民大西氏は前回無かった公明推薦が今回はあるようなので差は縮まりそう。
大阪2区
◎ 自(公) 左藤章
× 共 山本陽子
○ 維 椎木保
ここも自民VS維新の一騎打ち。維新に前回以上の勢いがなければ今回も自民か。
大阪3区
◎ 公(自) 佐藤しげき
▲ 共 わたなべ結
前回は民主が擁立したが共産党に負けて今回は見送り。世にも珍しい公明VS共産の選挙区。結果はともかく注目の選挙区。
大阪4区
× 共 清水ただし
○ 維 吉村洋文
◎ 自(公) 中山泰秀
▲ 無 吉田 治
前回民主で立候補した吉田氏が今回は無所属で出馬。社民が見送って1名減ったが実質前回と同じ構図。自民中山氏か、維新吉村氏か、今回も僅差の決着か。
大阪5区
▲ 共 石井みすず
◎ 公(自) 国重とおる
ここも3区同様に前回民主が共産に負け、今回は擁立を見送ったことで奇跡的に公明VS共産の対決。更に共産が女性である石井氏を擁立したことで票を前回より伸ばす余地十分。3区同様注目。
大阪6区
× 共 わたし考一
◎ 公(自) いさ進一
▲ 生 村上史好
前回は公明の伊佐氏に維新は推薦を出していたが今回は無し。でも固い。
大阪7区
▲ 共 村口くみ子
◎ 自(公) 渡嘉敷奈緒美
○ 維 上西小百合
全員女性はこの選挙区だけかも?(未確認) 前回女性対決を制したのは自民渡嘉敷氏、維新の上西氏は7000票差で涙をのんだが、今回は民主が擁立を見送り、その票が5万ぐらいありそう。この票がどこへ行くのかで勝敗が決まりそう。
大阪8区
○ 自(公) 大塚高司
◎ 維 木下智彦
▲ 次 上田孝之
× 社 服部良一
× 共 山はた光子
民主が擁立を見送ったのに社民と次世代が擁立したた。もともと自民VS維新の場合、民主票がどちらにも行きにくいと思われ、前回背接戦だった自民VS維新の構図にはあまり影響しないかもしれない。維新木下氏は同じような条件で前回同様自民大塚氏を破ることができるか注目の選挙区。
大阪9区
◎ 維 足立康史
▲ 無 辻 恵
○ 自(公) 原田憲治
▲ 共 垣田ちえこ
無所属の辻氏は実質的な民主候補で泡沫ではない、前回は維新に勢いがあって40%を得票して当選した足立氏。今回はどうか。
大阪10区
○ 民 辻元清美
◎ 維 松浪健太
○ 自(公) 大隈和英
× 共 浅沼和仁
前回と同じ4人が立候補。前回は維新の松浪氏が接戦を制したが今回はどうか。辻元氏も地元では根強い人気があり今回も接戦か。
大阪11区
○ 民 平野博文
× 共 みわ智之
◎ 維 伊東信久
○ 自 佐藤ゆかり
自民が井脇ノブ子氏の代わりに擁立したのはなんと佐藤ゆかり氏。これだけで話題性は十分。公明推薦がつかないのは井脇氏も同じ。前回勝った維新の伊藤氏は自民佐藤氏にひゅうを奪われるかもしれない。そうなると民主平野氏と三つ巴になってチャンスがあるかも。注目の選挙区。
大阪12区
× 共 吉井よし子
○ 維 堅田壮一郎
◎ 自(公) 北川知克
▲ 民 樽床伸二
前回は維新ブランドが無く(みんなが擁立で維新推薦)、勝ったのは自民北川氏。今回は維新の候補が相手になってどうなるか。民主樽床氏は前回の惨敗から這いあがれるか?
大阪13区
◎ 次 西野弘一 (元維)
× 共 あらたに恵美子
○ 自(公) 宗清皇一
前回維新から出馬して52%を得票して勝った西野氏は今回次世代から出馬。維新時代と同じ得票ができれば当選確実だが分裂だけに嫌われる可能性もある。自民は若い宗清氏に公明推薦をつけて逆転を狙う。注目の選挙区。
大阪14区
▲ 次 三宅 博
○ 自 長尾 敬
× 共 野沢みちあき
◎ 維 谷畑孝
民主が擁立を見送った代わりに次世代が三宅氏(元維新)を擁立。自民、維新、次世代の右翼3名の争いになった。維新谷畑氏は前回49%を得票しており、今回も人気が落ちなければ当選に一番近い。自民長尾氏に公明推薦がつかないのもプラス。
大阪15区
× 共 ため仁史
◎ 維 浦野靖人
○ 自(公) 竹本直一
前回3000票差の接戦を制したのは維新浦野氏。今回は自民VS維新の一騎打ちになって激戦ムードが高まった。どちらが勝っても不思議ではなく注目の選挙区。
大阪16区
◎ 公(自) 北がわ一雄
▲ 民 森山浩行
× 共 ます修一
○ 次 西村眞悟
前回は維新の推薦もあって公明北側氏が盤石の勝利。今回は西村氏が挑んできたが維新ではなく次世代というところが微妙。逆転まではどうか。
大阪17区
× 共 吉岡たかよし
◎ 自(公) 岡下信子
○ 維 馬場伸幸
前回は大乱立だった17区。44%を得票して当選した維新馬場氏だが、今回は自民岡下氏と一騎打ちはやや不安。自民は若い岡下氏に公明推薦をつけて逆転を狙う。
大阪18区
× 共 やの忠重
◎ 維 遠藤敬
○ 自(公) 神谷昇
前回も実質的にほぼ一騎打ちだった18区。今回はそれが鮮明になった。前回勝った維新遠藤氏は思わぬ維新大凋落がなければ今回も当選か。
大阪19区
▲ 民 長安豊
◎ 維 丸山穂高
× 共 北村みき
○ 自 谷川とむ
自民、民主、維新は前回と同じ顔ぶれ。前回は28歳の若さと維新人気で勝った丸山氏。僅差だっただけに今回はドキドキだが、ライバルの自民谷川氏に前回あった公明推薦が今回は無いのはプラス。ギリギリ残れるか。
【選挙区】 26.京都 1~6区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya26.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya26.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya26.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya26.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
京都1区
○ 共 こくた恵二
◎ 自(公) 伊吹文明
▲ 維 田坂幾太
▲ 無 平 智之
× 無 蜷川 澄村
民主が擁立を見送ったが依然乱立状況。フレッシュな顔もなくまた自民伊吹氏で決まりそうだが、民主票を上積みする可能性のある共産穀田氏が二番手か。
京都2区
○ 自(公) 上中康司
◎ 民 前原誠司
× 共 はら俊史
社民が擁立を見送ったがあまり影響は無く、自民VS民主の一騎打ち。民主前原氏が強い地盤だが、自民上中氏に前回なかった公明推薦がついたので差が縮まる可能性も。
京都3区
◎ 民 泉健太
▲ 維 清水鴻一郎
○ 自(公) 宮崎謙介
× 共 石村かず子
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民宮崎氏の得票率32%で200票差で決まった。今回もまた民主と維新が擁立で同じ構図も維新が減らした場合どちらに有利なのか?大注目の選挙区。
京都4区
○ 民 北神圭朗
◎ 自 田中英之
▲ 維 畑本久仁枝
× 共 吉田幸一
前回は8人が立候補して大乱立だった選挙区。今回は4人に絞られたが減ったのは下位の4人であまり影響は無い。結局民主と維新が共倒れて自民が漁夫の利勝ちか。
京都5区
◎ 自 谷垣禎一
× 共 山内健
▲ 民 小原舞
自民谷垣氏で何もない。
京都6区
◎ 民 山井和則
○ 自 安藤裕
× 共 かみじょう亮一
前回は維新を含めた3人で接戦だった末に民主山井氏が勝利した。今回は一騎打ちで引き続き接戦か。注目の選挙区。
【選挙区】 25.滋賀 1~4区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya25.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya25.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya25.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya25.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
滋賀1区
◎ 民 川端達夫
× 共 佐藤こうへい
○ 自(公) 大岡敏孝
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民大岡氏の得票率35%は民主と一騎打ちなら負けていたはず。今回は6000票差で涙をのんだ川端氏が返り咲きそうだが、自民大岡氏も若さをアピールして票を伸ばす可能性もあり目が離せない。注目の選挙区。
滋賀2区
○ 民 田島一成
× 共 中川むつ子
◎ 自(公) 上野賢一郎
前回は民主と維新が共倒れて助かった自民上野氏。得票票率43%は一騎打ちでは微妙。民主田島氏が反自公票をまとめられるかがカギ。
滋賀3区
◎ 民 小川泰江
× 共 西川ひとし
○ 自(公) 武村展英
前回は維新の存在で分が悪かったにもかかわらず自民と互角の勝負をした民主の三日月氏だが、その後離党して滋賀県知事選に出馬(当選)したために今回は立候補しない。その代わりとなるのが小川氏。三日月氏の勢いを踏襲できるか。
滋賀4区
▲ 民 徳永久志
× 共 西沢こういち
◎ 自(公) 武藤貴也
○ 維 岩永裕貴
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民武藤氏の得票率33%は民主と一騎打ちなら負けていたはず。今回もまた民主と維新が擁立で同じ構図。逆転があれば維新の岩永氏か。
【選挙区】 24.三重 1~5区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya24.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya24.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya24.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya24.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
三重1区
◎ 自(公) 川崎二郎
× 共 橋本マサ子
○ 維 松田直久
民主が擁立を見送って自民VS維新の一騎打ちに。維新松田氏は元津市長でネームバリューがありかなりやれそうだが、逆転まではどうか。
三重2区
○ 自 島田佳和
× 共 中野たけし
◎ 民 中川正春
ここは民主中川氏の地盤が強い。自民島田氏も若くて得票を伸ばしそうだが、依然として公明の推薦がつかず逆転までは厳しいか。
三重3区
▲ 自 嶋田幸司
× 共 かまい敏行
◎ 民 岡田克也
ここは民主岡田氏の地盤が強い。自民嶋田氏も若くて得票を伸ばしそうだが、公明の推薦がつかず逆転までは厳しい。
三重4区
◎ 自(公) 田村憲久
× 共 松木ほうねん
民主が擁立を見送り自民の無投票当選確定。
三重5区
◎ 自(公) 三ツ矢憲生
× 共 内藤こういち
▲ 民 藤田大助
前回と同じ3人。ダブルスコアで勝った三ツ矢が順当。
【選挙区】 23.愛知 1~15区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya23.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya23.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya23.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya23.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
愛知1区
○ 他 広沢 一郎
▲ 次 身玉山宗三郎
× 社 平山良平
◎ 自(公・改) 熊田裕通
○ 民 吉田統彦
× 共 大野ひろみつ
前回は民主と未来が分裂して共倒れて自民漁夫の利だった選挙区。自民熊田氏の得票率は41%で一騎打ちなら危険。しかし今回は更に乱立状態で前回に増して漁夫の利の状況になった。減税日本の広沢氏がどのぐらいやれるのか注目。
愛知2区
○ 自 東郷哲也
◎ 民 古川元久
× 共 黒田二郎
前回は未来との分裂にもかかわらず勝った民主古川氏。今回の一騎打ちは有利な条件。相手の自民東郷氏には前回、今回と公明推薦がつかないのもプラス。
愛知3区
▲ 他 増田 成美
× 共 石川ひさし
◎ 自(公・改) 池田佳隆
○ 民 近藤昭一
▲ 次 井桁 亮
前回は民主と未来が分裂して共倒れ自民漁夫の利だった選挙区。自民池田氏の得票率は37%で民主との一騎打ちなら確実に負けていたはず。今回は野党側が一騎打ちにして有利に戦うどころか民主、次世代、減税日本(増田氏は前回愛知8区で未来から出馬)とわざわざ乱立して敵に塩・・・じゃなくて自民に議席を献上する気マンマン。自民池田氏に今回公明推薦がついた。
愛知4区
○ 維 牧義夫 (元未)
◎ 自(公) 工藤彰三
× 共 高橋ゆうすけ
○ 民 刀禰勝之
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民工藤氏の得票率は34%で民主との一騎打ちなら確実に負けていたはず。今回は候補者が絞られたとはいえ民主と維新が擁立で共倒れる可能性大。(維新牧氏は前回未来で出馬しており、実は民主と支持者層が被る)
愛知5区
× 共 藤井ひろき
◎ 民 赤松広隆
○ 自 神田憲次
× 次 安田庄一
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民神田氏の得票率は32%で民主との一騎打ちなら確実に負けていたはず。今回は候補者が絞られ実質的な一騎打ちの様相で民主赤松氏が返り咲きそう。ちなみに自民藤井氏には前回、今回と公明の推薦は無い。
愛知6区
× 共 柳沢けさみ
◎ 自(公) 丹羽秀樹
○ 民 森本和義
前回は民主と未来が分裂も、自民丹羽氏が49%の得票率で悪くない。今回は一騎打ちで条件は悪くなったがギリギリ残りそう。
愛知7区
○ 自(公) 鈴木淳司
◎ 民 山尾志桜里
× 共 郷うこん修
前回は民主と未来の分裂で助かった自民鈴木氏、得票率43%は微妙。相手も前回2位の民主山尾氏で、若さもあって反自公票を集めそう。逆転なるか。
愛知8区
◎ 自(公) 伊藤忠彦
○ 民 伴野豊
× 共 長友ただひろ
前回は民主と未来の分裂で助かった自民伊藤氏、得票率47%とはいえ共産候補によっては一騎打ちは微妙。相手は民主伴野氏だが反自公票をまとめきれるかどうか。
愛知9区
◎ 自(公) 長坂康正
○ 民 岡本充功
× 共 渡辺 裕
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民長坂氏の得票率39%は一騎打ちなら危険。相手は民主岡本氏で反自公票をまとめれば逆転は十分。
愛知10区
× 共 いたくら正文
◎ 自(公) 江崎鉄磨
○ 無 杉本 和巳
▲ 民 小林弘子
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民江崎氏の得票率41%は一騎打ちなら危険。前回みんなの党から立候補して次点(比例復活)だった杉本氏は今回無所属。これがプラスに出るかどうかは未知数。民主の小林氏は杉本氏の足を引っ張りそう。
愛知11区
○ 自 八木哲也
◎ 民 古本伸一郎
× 共 牧田みつお
民主古本VS自民八木の一騎打ちは前回の再選。八木氏は前回に引き続き公明推薦がつかず今回も古本氏に分がありそう。
愛知12区
× 共 牧野次郎
◎ 維 重徳和彦
○ 自(公) 青山周平
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民青山氏の得票率は32%で民主との一騎打ちなら確実に負けていたはず。今回は維新徳重氏との一騎打ちでどこまで踏ん張れるか。
愛知13区
× 共 宮地いさお
◎ 民 大西健介
○ 自 大見正
前回は民主と未来の分裂加え、なぜか未来の小林興起氏が落下傘で立候補したために1500票差で涙をのんだ民主大西氏。今回は邪魔が入らず一騎打ちに。接戦でも逆転の可能性が高いとみる、
愛知14区
○ 民(生) 鈴木克昌
× 共 はかまた富治
◎ 自 今枝宗一郎
前回は民主と未来が分裂に助けられ勝った自民今枝氏。今回は一騎打ちで分が悪くなるが、相手が民主出戻りの鈴木氏で相手に恵まれた感がある。前回に引き続き公明の推薦がないがギリギリ残りそう。
愛知15区
○ 自 根本幸典
× 共 くしだ真吾
◎ 民 関健一郎
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民根本氏の得票率37%は一騎打ちなら危険。相手になる民主は若い候補者で反自公票をまとめる可能性が高く逆転の可能性は十分。
【選挙区】 22.静岡 1~8区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya22.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya22.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya22.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya22.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
静岡1区
× 共 かわせ幸代
◎ 自(公) 上川陽子
○ 維 小池政就 (元み)
○ 民 牧野聖修
前回は乱立に助けられた自民上川氏。得票率36%は一騎打ちなら敗戦濃厚。今回はみなんの党が解党して一人減ったが、民主と維新が擁立してきたのは好材料。今回もまた民主と維新で共倒れそう。
静岡2区
○ 民 松尾勉
◎ 自(公) 井林辰憲
× 共 よつや恵
前回は民主と維新で共倒れて自民井林氏が勝ったが得票率44%は微妙。今回は一騎打ちになり、さらに民主が30歳の若い松尾氏を擁立してきたのは不安材料。反対に好材料は前回無かった公明推薦がついたこと。前回並みなら反自公票を集めれば松尾氏の逆転だが、どのぐらいやれるか注目の選挙区。
静岡3区
○ 民 小山展弘
× 共 松浦としお
◎ 自(公) 宮沢博行
前回は民主と維新が共倒れて自民宮沢氏が勝った。得票率40%で一騎打ちは不安だが、保守票が流れそうなので得票を伸ばす可能性はある。一方民主小山氏は反自公票をまとめれば勝てる可能性は高い。若手2人の一騎打ちは注目の選挙区。
静岡4区
× 共 杉田やすお
◎ 自(公) 望月義夫
○ 民 田村謙治
前回は民主と未来が分裂したものの、自民望月氏は得票率53%で強かった。今回は一騎打ちだが引き続き強さを見せそう。
静岡5区
◎ 民 細野豪志
× 共 おおば桃子
○ 自(公) 吉川赳
前回は民主細野氏の強さが際立った。正し相手の自民吉川氏に公明推薦がなかったことも大きい。今回は吉川市に公明推薦がついたので前回より差は詰まると思うが、逆転まではどうだろうか。
静岡6区
○ 自(公) 勝俣孝明
× 共 佐藤たつひこ
◎ 民 渡辺周
前回は分裂した未来の候補者がいたが、それでも勝ち残った民主渡辺氏。今回は一騎打ちになって条件はいいが、不安は民主の人気低下と低投票率か。
静岡7区
× 共 のざわ正司
◎ 自(公) 城内実
▲ 民 松本泰高
前回は乱立にもかかわらず60%という圧倒的な得票率だった城内氏。今回もまた強さを見せそう。
静岡8区
○ 維 源馬謙太郎
× 無 古橋 和大
◎ 自(公) 塩谷立
× 共 おちあい勝二
前回は乱立に助けられた感のある自民塩谷氏。得票率44%は一騎打ちなら微妙なところ。その相手は民主が擁立を見送って維新になった。維新源馬氏は反自公票をまとめられるかがカギ。
【選挙区】 21.岐阜 1~5区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya21.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya21.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya21.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya21.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
岐阜1区
◎ 自(公) 野田聖子
× 共 大須賀しずか
○ 民 吉田里江
前回は乱立にもかかわらず50%得票した自民野田氏。民主は候補者を女性に変えて一騎打ちの構図だが、はたしてどこまでやれるか。
岐阜2区
◎ 自(公) 棚橋泰文
× 共 森桜ふさよし
前回は民主、未来の擁立があったが今回は無投票当選で自民。もっとも棚橋氏は誰が相手になっても勝てるぐらいの力はありそうだが。
岐阜3区
○ 民 園田康博
× 共 服部よりよし
◎ 自(公) 武藤容治
ここも前回未来と民主が割れた選挙区。今回は民主園田氏が一騎打ちに臨むが、前回51%得票した自民武藤氏がやや上か。
岐阜4区
× 共 いしま明博
▲ 維 今井雅人
◎ 自 金子一義
民主が擁立を見送り自民VS維新になった選挙区。前回ダブルスコアで負けた維新今井氏が逆転する要因が見当たらない、
岐阜5区
× 共 たかみ信義
▲ 民 阿知波吉信
◎ 自(公) 古屋圭司
自民古屋氏で順当。
【選挙区】 20.長野 1~5区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya20.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya20.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya20.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya20.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
長野1区
▲ 次 宮沢隆仁 (元維)
× 共 たけだ良介
◎ 民 篠原孝
○ 自(公) 小松裕
前回と同じ4人の対決。前回乱戦を制したのは民主篠原氏。今回は自民小松氏は1万票差を逆転できるかどうかが見どころ。民主の人気低下や低投票率など篠原氏は危機感があるだろう。
長野2区
◎ 自(公) 務台俊介
▲ 維 百瀬智之
○ 民 下条みつ
▲ 共 清沢たつや
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。得票率が40%だった自民務台氏は一騎打ちなら危険な候補者。しかし今回も同じメンバーで戦うため前回と同じで野党が共倒れる状況で自民に議席献上。
長野3区
○ 自(公) 木内均
× 共 唐沢ちあき
○ 維 井出庸生 (元み)
◎ 民 寺島義幸
前回は乱立で大接戦だった3区。僅差を制したのは民主寺島氏。維新井出氏、自民木内氏もほとんど差が無く三つ巴で注目の選挙区。
長野4区
◎ 民 矢崎公二
○ 自(公) 後藤茂之
▲ 共 上田ひであき
前回は民主から分裂した未来が擁立で民主票が割れ、自民矢崎氏が勝った。今回は一騎打ちで前回並みなら五分五分だが。
長野5区
○ 民 中嶋康介
× 共 水野ちかあき
◎ 自(公) 宮下一郎
前回は乱立にもかかわらず52%得票した自民宮下氏。今回は一騎打ちだが引き続き強さを見せるか。
【選挙区】 19.山梨 1~2区(減)
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya19.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya19.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya19.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya19.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000238455.pdf
山梨1区
○ 民 中島克仁 (旧み)
▲ 共 えんどう昭子
◎ 自(公) 宮川典子
新1区はほぼ旧3区+旧1区の一部。
自民は旧1区で戦った宮川氏を擁立、ほぼ選挙区がえになる。対する民主は前回旧3区でみんなの党で立候補した中島氏を擁立。注目の選挙区。
山梨2区
× 共 秋山こういち
◎ 無 長崎 幸太郎
○ 自(公) 堀内詔子
新2区は旧2区+旧1区の一部。
自民堀内氏と無所属長崎氏の対決の図式を引き継いだ。民主が擁立を見送って無所属長崎氏がややリードか。
【選挙区】 18.福井 1~2区(減)
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya18.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya18.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya18.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya18.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000238454.pdf
福井1区
○ 維 鈴木宏治
◎ 自(公) 稲田朋美
× 共 かねもと幸枝
新1区は旧1区+旧2区の一部。
自民は前回旧1区で乱立にもかかわらず強い勝ち方をした稲田氏を擁立。一騎打ちになった維新は同じく1区で戦った鈴木氏。反自公票をまとめて稲田氏相手にどこまでやれるか。
福井2区
▲ 民 辻一憲
◎ 自(公) 高木毅
× 共 うの邦弘
新2区は旧3区+旧2区の一部。
自民は前回旧3区で強い勝ち方をした高木氏を擁立。一騎打ちになった民主は新顔の辻氏で挑戦する。
【選挙区】 17.石川 1~3区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya17.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya17.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya17.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya17.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
石川1区
× 共 亀田りょうすけ
◎ 自(公・改) 馳浩
▲ 民 田中美絵子
2009年には地元石川(2区)に立候補し、選挙区では敗れたものの比例復活した民主田中氏。前回は東京15区で出馬も落選。今回はまた石川に戻った。2区よりは1区の方が可能性があると読んだのかもしれないが、所詮比例復活狙いで当選は難しい。
石川2区
◎ 自(公・改) 佐々木紀
× 共 西村ひろし
× 無(無) 浜崎 茂
自民の無投票当選。
石川3区
× 共 渡辺ゆう子
○ 民 近藤和也
◎ 自(公) 北村茂男
前回と同じ3人。順当なら自民北村氏か。
【選挙区】 16.富山 1~3区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya16.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya16.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya16.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya16.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
富山1区
◎ 自(公) 田畑裕明
▲ 維 吉田豊史
× 共 高橋わたる
民主が擁立を見送って自民VS維新に。維新吉田氏が反自公票をまとめられるかがカギ。
富山2区
◎ 自 宮腰光寛
× 社 東篤
× 共 平崎いさお
前回と同じで、戦わずして自民の勝ち。
富山3区
◎ 自(公・改) 橘 慶一郎
× 共 坂本ひろし
前回は民主が擁立したが今回は擁立できずに自民の無投票当選。
【選挙区】 15.新潟 1~6区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya15.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya15.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya15.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya15.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
新潟1区
○ 民 西村智奈美
◎ 自(公) 石崎徹
× 共 まちだ明広
前回は未来が擁立して民主の票を奪ったため自民が勝った選挙区。今回は一騎打ちで票数的には五分五分の可能性がある。
新潟2区
× 共 ごいの和夫
× 社 渡辺英明
◎ 自(公) 細田健一
○ 民 鷲尾英一郎
自、民、社、共の擁立は前回と同じ構図。社共の擁立は確実に民主に不利。
新潟3区
× 共 いとう誠
○ 民 黒岩宇洋
◎ 自(公) 斎藤洋明
自公の一騎打ちは前回と同じ。順当なら自民斉藤氏。
新潟4区
○ 民 菊田まきこ
× 共 にしざわ博
◎ 自(公) 金子恵美
前回は維新の擁立で民主の票が割れて助かった自民金子氏。今回は一騎打ちで田qン純計算なら民主菊田氏が有利だが、反自公票票をまとめきれるかどうか。注目の選挙区。
新潟5区
○ 生 森ゆうこ
◎ 自(公) 長島忠美
× 共 はっとり耕一
前回は田中真紀子氏が敗れてた選挙区。維新の擁立で票を奪われたこともあるが、田中ブランドが通用しなくなったとも考えられる。今回は生活の森氏が自民と一騎打ちになった。田中~小沢のブランドがどう評価されるのか大注目の選挙区。
新潟6区
◎ 自(公) 高鳥修一
× 共 高橋みきこ
▲ 民 梅谷守
自民と民主の一騎打ちは前回と同じ。順当なら自民高鳥氏。
【選挙区】 14.神奈川 1~18区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya14.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya14.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya14.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya14.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000239467.pdf
神奈川1区
× 共 明石ゆきお
○ 自(公) 松本純
◎ 維 篠原豪
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。得票率41%だった自民松本氏は一騎打ちだと危ない。今回はその一騎打ちだが相手は維新。維新篠原氏が反自公票をまとめ切れるのかが焦点。民主党票まで食い込めば逆転がある。
神奈川2区
◎ 自(公) 菅義偉
× 共 みわ智恵美
▲ 生 岡本幸三
菅氏の勝ちでなにもない。
神奈川3区
▲ 民 勝又恒一郎
▲ 次 横田光弘
× 共 木佐木ただまさ
◎ 自(公) 小此木八郎
前回は超乱立で典型的な自民漁夫の利だった選挙区。得票率37%は一騎打ちでは分が悪い。今回は乱立が少し解消されたが、民主と次世代が擁立して反自公票は割れそう。今回も自民か。
神奈川4区
○ 自(公) 山本朋広
◎ 無 浅尾 慶一郎
▲ 無 荻原 隆宏
× 共 かとう勝広
前回当選の浅尾氏はみんなの党の解党で無所属に。また前回民主で出馬した荻原氏も今回は無所属で出馬。顔ぶれは前回と全く一緒。
神奈川5区
◎ 自(公) 坂井学
○ 維 水戸将史
× 無 後藤田 弥生
▲ 次 河野敏久 (元未)
× 共 横山せいご
前回は乱立で自民が漁夫の利だった選挙区。今回はやや解消されたが引き続き乱立模様。民主が擁立せずに維新と次世代が擁立した珍しいパターン。ただしどちらも決め手に欠けそうで自民坂井氏有利か。
神奈川6区
○ 維 青柳陽一郎 (元み)
▲ 民 三村和也
◎ 公(自) 上田いさむ
× 共 北谷まり
前回に引き続き民主と維新が共倒れて公明上田氏に議席を献上するパターン。口では勇ましく勝負だと叫んでも、やっていることは公明党に議席を献上すること。八百長。
神奈川7区
◎ 自(公) 鈴木馨祐
▲ 維 豊田有希
× 共 大山奈々子
▲ 次 松田学
▲ 民 中谷一馬
ここも前回乱立して自民漁夫の利だった選挙区。今回も維新・次世代・民主が擁立して主要政党の候補者が全部揃った。結果前回同様共倒れて自民に議席を献上。学習しない馬鹿でなければ八百長。
神奈川8区
◎ 維 江田憲司 (元み)
× 共 若林やすひさ
▲ 自 福田峰之
江田氏の勝ち。
神奈川9区
○ 自(公) 中山展宏
× 共 ほりぐち望
◎ 民 笠浩史
▲ 維 椎名毅 (元み)
前回はみんなの躍進があったのにもかかわらず、接戦の末に民主が議席を死守した貴重な選挙区。4人とも前回と同じ顔ぶれだが、結果も同じになるのか注目の選挙区。
神奈川10区
○ 民 城島光力
× 共 中野としひろ
◎ 自(公) 田中和徳
前回は維新、みんなの乱立で自民漁夫の利だった選挙区。得票率が38%しかなかった自民田中は一騎打ちは不利。今回はその一騎打ちで自民VS民主だが、民主城島氏が反自公票をまとめて巻き返えすことができるかどうか。注目の選挙区。
神奈川11区
× 共 せと和弘
◎ 自 小泉進次郎
小泉進次郎には誰も戦いを挑まない八百長。小泉氏はあと50年議員として安泰が約束されている。将来は自民党総裁→総理の道か。
神奈川12区
▲ 次 甘粕和彦 (元維)
○ 自(公) 星野剛士
× 共 味村こうたろう
◎ 民 阿部知子
前回は民主分裂(阿部氏が未来から出馬で共倒れ)によって自民漁夫の利だった選挙区。今回は阿部氏が民主に戻った。次世代の甘粕氏の存在がどちらに有利なのかで結果が変わりそう。注目の選挙区。
神奈川13区
◎ 自(公) 甘利明
× 共 たかく良美
▲ 維 伊藤優太
前回は乱立に助けられた甘利氏だが今回は維新と一騎打ち。ベテラン自民か、若くてフレッシュな維新か。注目の選挙区。
神奈川14区
◎ 自(公) 赤間二郎
▲ 次 中本太衛 (元維)
× 共 中野渡じゅん
○ 民 本村賢太郎
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区、今回は多少解消されたが同じ顔ぶれで民主と次世代が共倒れ濃厚。自民有利か。
神奈川15区
× 無 池田 東一郎
◎ 自(公) 河野 太郎
× 共 沼上とくみつ
事実上自民河野氏の無投票当選。
神奈川16区
◎ 民 後藤祐一
× 共 池田博英
○ 自(公) 義家弘介
前回は8000票差で自民義家氏が勝った。今回は維新が擁立せずに自民VS民主一騎打ち。今回もまた接戦か。
神奈川17区
◎ 自(公) 牧島かれん
× 共 吉田ふくじ
○ 民 神山洋介
前回は乱立に助けられた自民牧島氏、今回は一騎打ちで楽ではない。一方民主神山氏も反自公票がまとめきれるのか。注目の選挙区。
神奈川18区
○ 維 北村造
▲ 生 樋高剛
× 共 塩田よしお
◎ 自(公) 山際大志郎
○ 次 中田宏
前回は乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民山際氏は得票率41%は一騎打ちなら微妙。しかし今回も乱立は解消されず引き続き有利な戦いができそう。次世代の中田氏がどの程度やれるのか注目の選挙区。
【選挙区】 13.東京 1~25区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya13.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya13.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya13.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya13.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000249521.pdf
東京1区
▲ 次 渡邉徹
× 共 冨田なおき
× 無 又吉 光雄
◎ 民 海江田万里
○ 自(公) 山田美樹
× 無 野崎 孝信
前回は乱立による自民漁夫の利だった選挙区。民主海江田氏は約1000票差で落選した。今回は乱立がかなり解消されて最有力候補となった。気になるのは民主の人気低下と低投票率。注目の選挙区。
東京2区
◎ 自(公) 辻清人
× 共 石沢のりゆき
▲ 維 大熊利昭 (元み)
○ 民 中山義活
× 無 犬丸勝子
前回は乱立による自民漁夫の利だった選挙区。みんなが解党で減ったが維新と民主が擁立で共倒れする可能性が高く引き続き自民に有利なオーダー。
東京3区
○ 民 松原仁
◎ 自(公) 石原宏高
× 共 香西かつ介
自民VS民主が一騎打ち。大激戦の選挙区。もっとも民主松原氏は松下政経塾出身のバリバリ右派。どっちに転んでも右傾化の道へ。
東京4区
▲ 次 犬伏秀一 (元維)
◎ 自(公) 平将明
▲ 民 藤田憲彦
× 共 山本純平
前回は乱立による自民漁夫の利だった選挙区。みんなが解党で減ったが次世代(前回維新)と民主が擁立で共倒れする可能性が高く引き続き自民に有利なオーダー。次世代犬伏氏と民主藤田氏のうちどちらが上になるのかが注目。
東京5区
◎ 自(公) 若宮健嗣
○ 無 三谷 英弘
○ 民 手塚仁雄
× 無 ドクター・中松
× 共 沢井正代
前回は乱立による自民漁夫の利だった選挙区。31%しか得票できなかった自民宮若氏はかなり危険で、民主人気低下と低投票率に期待か。無所属の三谷氏は前回みんなで出馬して46000票獲得で比例当選している人物で泡沫ではない。若さと無所属で獲得票を伸ばす可能性も十分。
東京6区
× 共 岸たけし
○ 自(公) 越智隆雄
◎ 維 落合貴之 (元み)
前回の第乱立から一転して自民VS維新の一騎打ちに。落合氏は前回みんなで出馬して4居ながら5万票を獲得している。若さをアピールして反自公票をまとめれば逆転可能性がある。
東京7区
× 共 太田のりおき
◎ 民 長妻昭
▲ 次 吉田康一郎 (元維)
○ 自 松本文明
前回の大乱立の不利な状況で勝った長妻氏はかなり強い。ただし民主人気低下と低投票率は不安な材料。
東京8区
○ 民 円より子
× 無 鈴木 達夫
◎ 自(公) 石原伸晃
× 共 沢田しんご
前回は山本太郎氏(その後の参議院で当選)がチャレンジしたが石原氏には及ばなかった。単純計算ならその票を取り込めば民主円氏は勝負になるが、どうだろうか。
東京9区
◎ 自(公) 菅原一秀
× 共 原純子
▲ 維 木内孝胤 (元未)
民主が擁立をやめて自民VS維新の構図。維新木内氏は元は民主で、前回は分裂した未来から出馬していた人物。どのぐぐらいやれるだろうか。
東京10区
▲ 民 江端貴子
◎ 自(公) 小池百合子
× 生 多ケ谷亮
× 次 神谷ちづ子
× 共 今秀子
前回より候補者が増えた(次世代)珍しい選挙区。反自公票が更に割れて自民小池氏は盤石か。
東京11区
▲ 無 下村 芽生
◎ 自(公) 下村博文
× 共 山内金久
○ 民 熊木美奈子
前回は乱立だったが、自民下村氏は46%を得票しているのでそれほど危険ではない。幸福言実現党が送り込んだ無所属の下村芽生氏は女性で若く、民主熊木氏の票を奪う可能性が高く引き続き自民か。
東京12区
◎ 公(自) 太田あきひろ
▲ 共 池内さおり
▲ 次 田母神俊雄
▲ 生 青木愛
公明太田氏を本気で落選させたいなら、共産まで含めて反自公票をまとめられる無所属の女性候補(池内氏でも青木氏でもいい)を一人だけ擁立すること。 田母神氏に逆転の可能性は無く、話題性+実質的な公明党のサポート。「本気で公明党を潰す」というのは単なるカモフラージュの八百長。
東京13区
◎ 自(公) 鴨下一郎
○ 民 長谷川貴子
× 共 そぶえ元希
× 次 和田智之
前回は乱立も51%を得票した自民鴨下氏は固い。それでも民主が若い女性候補で一騎打ちなら面白いと思おうが、次世代の擁立が邪魔。共産祖父江氏も若いので若手3人で票を割って共倒れ。
東京14区
◎ 民 木村剛司
○ 自(公) 松島みどり
× 共 あとう和之
前回は乱立で助かった自民松島氏。43%の得票率は微妙なところ。民主木村氏と一騎打ちだが、木村氏は前回民主から分裂して未来から立候補しており、17%しか得票できずに3位だった。今回民主に戻って反自公票をまとめられるか。
東京15区
× 無 猪野 隆
◎ 維 柿沢未途 (元み)
○ 自(公) 秋元司
× 共 吉田としお
前回みんな(維新推薦)から出馬して接戦を制した柿沢氏。今回も相手は同じ自民秋元氏でまた接戦になりそう。
東京16区
◎ 自(公) 大西英男
▲ 維 初鹿明博 (元未)
× 無 岡本 貴士
× 共 大田朝子
▲ 次 石井義哲
前回は乱立に助けられて勝った自民大西氏。得票率38%は不安だが今回は相手に恵まれた感がある。わりとすんなり当選か。
東京17区
× 共 新井杉生
○ 維 髙橋美穂
◎ 自 平沢勝栄
自民平沢氏は前回同様に公明の推薦はなし。対抗馬となる維新高橋氏は女性なので反自公票を集めやすそうではあるが逆転まではどうか。
東京18区
○ 自(公) 土屋正忠
◎ 民 菅直人
× 共 ゆうき亮
前回は乱立で助けられた自民土屋氏。得票率は33%しかなく危険。今回は一騎打ちとなる民主菅氏は断然有利だが、存在力がどこまで残っているか。
東京19区
× 共 小泉 民未嗣
○ 次 山田宏 (元維)
○ 民 末松義規
◎ 自(公) 松本洋平
前回は乱立に助けられた自民松本氏。得票率34%は危険だが、今回は前回無かった公明推薦がついた。相手も次世代山田氏と民主末松氏が立候補して共倒れてする体制になった。
東京20区
× 共 池田真理子
○ 民 竹田光明
◎ 自(公) 木原誠二
前回は乱立に助けられた自民木原氏。得票率40%は微妙なところ。今回は民主と一騎打ちだが、相手に恵まれた感がなくはない。ギリギリ残りそう。
東京21区
◎ 民 長島昭久
○ 自(公) 小田原潔
× 共 吉岡正史
前回乱立を制した民主長島氏。今回は自民と一騎打ちで有利な状況になった。不安は民主人気低下と低投票率か。
東京22区
○ 民 山花郁夫
◎ 自(公) 伊藤達也
× 共 坂内淳
▲ 次 鹿野晃 (元維)
前回は乱立に助けられた自民伊藤氏。得票率40%は微妙なところだが、民主と次世代が擁立して一騎打ちにならなかったのはプラス条件。民主山花氏がどこまでやれるか。
東京23区
◎ 自(公) 小倉将信
○ 民 櫛渕万里
× 共 松村りょうすけ
○ 維 伊藤俊輔
前回は6人乱立で完全な自民漁夫の利だった選挙区。当選した自民小倉氏は30%しか得票できていない。今回は4人に減ったものの、前回の1~3、5位が立候補して依然乱立状態。民主櫛渕氏、維新伊藤氏と三つ巴なら自民小倉氏にやや分があるか。注目の選挙区。
東京24区
× 共 市川かつひろ
○ 次 藤井義裕 (元維)
◎ 自(公) 萩生田光一
○ 民 阿久津幸彦
前回は乱立のなか自民萩生田氏が勝った。得票率44%は微妙だが、今回も民主、次世代と乱立状況は解消されないため引き続き有利な戦いか。
東京25区
◎ 自(公・改) 井上信治
× 共 井上たかし
▲ 民 山下容子
前回は乱立だったが自民井上氏が勝った。得票率54%は強い候補者。今回は民主山下氏と一騎打ちだが盤石か。
【選挙区】 12.千葉 1~13区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya12.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya12.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya12.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya12.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000247142.pdf
千葉1区
◎ 自(公) 門山宏哲
○ 民 田嶋要
× 共 吉田まさよし
▲ 次 田沼隆志 (元維)
前回は乱立するもかろうじて民主が議席を獲得した貴重な選挙区。民主は何としても死守したいが、次世代の田沼氏の存在で自民の門山氏にも十分チャンスがある。注目の選挙区。
千葉2区
× 共 小松実
◎ 自 小林鷹之
○ 維 藤巻健太
前回は乱立共倒れで自民漁夫の利だった選挙区。今回は維新が自民に挑むことに。民主藤巻氏は前回票なら五分五分だが、今回反自公票をまとめられるかがカギ。
千葉3区
◎ 自(公) 松野博一
▲ 生 岡島一正
▲ 民 青山明日香
× 共 かばさわ洋平
前回は乱立共倒れで自民漁夫の利だった選挙区。今回は生活と民主が共倒れの可能性が高く、前回の二の舞か。
千葉4区
○ 自(公) 木村哲也
◎ 民 野田佳彦
× 共 さいとう和子
× 無 西尾 憲一
前回は対抗馬の自民候補(藤田幹雄氏)に公明の推薦がつかず、「野田さんが勝ってください」と自公民の八百長のようだった選挙区。しのぎを削って戦うというのが嘘であることがわかる。野田元総理は消費税の三党合意を実現させてわざと民主をバラバラにして自民に政権を渡した詐欺師。そのご褒美に自らの選挙区は自公に手を抜いてもらったわけです。
今回は自民木村氏に公明推薦がついたが、自民系とみられる西尾氏が無所属で立候補して自民票が割れそうな顔ぶれになり、相変わらず「野田さんに勝ってもらいます」という八百長が続いている。万が一負けても僅差→比例復活で野田氏は安泰。国賊中の国賊。
千葉5区
◎ 民 村越祐民
○ 自(公) 薗浦健太郎
× 共 浅野ふみ子
× 無 石田 和男
ここも前回乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民VS民主だが、民主の村越氏が反自公票をまとめられるかどうか。
千葉6区
× 共 みわ由美
◎ 自(公) 渡辺博道
▲ 次 えんどう宣彦 (元維)
○ 民 生方幸夫
ここも前回乱立で自民漁夫の利だった選挙区。今回は人数が減ったが民主と維新が擁立で前回と同じような状況で自民渡辺氏に有利。
千葉7区
× 共 わたなべ隆夫
× 社 阿部治正
▲ 維 石塚貞通 (元み)
◎ 自(公) 斎藤健
ここも前回乱立だった選挙区。ただし自民斎藤氏は46%得票しており、強さを見せた。今回も議席獲得の可能性が高い。
千葉8区
○ 維 太田和美 (元未)
◎ 自(公) 桜田義孝
× 共 小野里ていりょう
民主太田氏は生活から維新に鞍替え。民主が擁立を見送って自民VS維新の一騎打ち。若い女性候だけに反自公票をまとめやすいと思われ、自民桜田氏も前回の得票率が41%だけに楽な選挙ではない。注目の選挙区。
千葉9区
◎ 自(公) 秋本真利
× 共 かもしだ安代
▲ 次 西田譲 (元維)
○ 民 奥野総一郎
ここも前回乱立で自民漁夫の利だった選挙区。自民秋本氏は36%程度しか得票できていないため、反自公と一騎打ちは分が悪い。そこへ民主と次世代が挑むのは乱立ではないが前回と同じ構図。また漁夫の利で自民秋本氏とみる。
千葉10区
× 共 笠原正実
▲ 民 谷田川元
◎ 自(公) 林幹雄
前回と同じ自民VS民主だが、自民が強い選挙区。
千葉11区
× 共 椎名史明
◎ 自(公) 森英介
▲ 生 金子健一
民主も維新も立候補せず、自民VS生活(前回は未来)の一騎打ちという珍しい選挙区。自民森氏で固いが、生活金子氏が前回のダブルスコア(正確には2.5倍)の開きを縮められるか。
千葉12区
◎ 自 浜田靖一
× 共 米本 展久
前回は11区と同じ自民VS未来という選挙区だったが、今回は生活から擁立は無く、また他の野党も見送って自民に無投票で議席を献上することに。
千葉13区
× 共 中川かつとし
○ 民 若井康彦
◎ 自(公) 白須賀貴樹
前回は民主と維新で共倒れて自民漁夫の利だった選挙区。今回は維新が見送って自民VS民主の一騎打ちに。前回票なら民主村井氏が当選するが、反自公票をまとめきれるかどうか。接戦になりそうな注目の選挙区。
【選挙区】 11.埼玉 1~15区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya11.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya11.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya11.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya11.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
埼玉1区
× 共 松村としお
○ 自(公) 村井英樹
◎ 民 武正公一
× 社 松本翔
民主は反自公票をまとめて是が非でも議席を取りたい選挙区。前回票なら十分に可能。社民は意味のない出馬で共産とともに必死に民主の足を引っ張り自民党有利の状況をつくる。注目の選挙区。
埼玉2区
◎ 自(公) 新藤義孝
× 共 おくだ智子
維新も民主も擁立せず(直前までは維新が擁立予定だったはず)に、戦わずして自民党に議席を献上。
埼玉3区
× 共 宮川まさゆき
× 民 細川律夫
◎ 自(公) 黄川田仁志
前回は乱立して維新、みんなと共倒れした民主。自民黄川田氏は典型的な漁夫の利選挙で当選したが、今回は一騎打ちに。票数的には黄川田が不利だが、若さでアピールできるのはプラスか。注目の選挙区。
埼玉4区
◎ 自(公) 豊田真由子
× 共 桜井はる子
○ 民 神風英男
ここも3区同様に前回は乱立による自民漁夫の利当選。36%程度しか得票できなかった自民豊田氏は一騎打ちになると票数的に苦しい。若さと女性をアピールして上積みできるか?注目の選挙区。
埼玉5区
× 共 山本ゆう子
◎ 自(公) 牧原秀樹
○ 民 枝野幸男
前回は逆風の中ギリギリ残った民主の枝野氏。今回も接戦になりそうな注目の選挙区。
埼玉6区
◎ 民 大島敦
× 共 戸口佐一
○ 自(公) 中根一幸
前回は198票差で決まる鼻差の大接戦だった選挙区。ただし維新が擁立せずに自民には不利な状況に。今回が本当に勝負?注目の選挙区。
埼玉7区
× 維 根本千裕
○ 自(公) 神山佐市
× 共 長沼ちね
◎ 民(生) 小宮山泰子
この選挙区は大注目。前回未来から立候補した小宮山氏が民主に鞍替え。民主との一本化で前回並みなら自民神山氏と五分五分の勝負になる。ポイントは左翼の共産と右翼の次世代。それぞれ民主(左)、自民(右)の票を奪うと思われ、他にはない未知の選挙区。
埼玉8区
○ 民 小野塚勝俊
× 共 辻もとみ
◎ 自 柴山昌彦
3、4区同様に前回は乱立による自民漁夫の利当選。42%程度しか得票できなかった自民柴山氏は一騎打ちになると票数的に苦しい上に今回も公明の推薦がつかず。民主が42歳の若手で逆転できるかの注目の選挙区。
埼玉9区
◎ 自(公) 大塚拓
× 共 広森すみ子
▲ 維 青柳仁士
乱立から一騎打ちになるも、自民大塚氏は前回47%得票しているのでそこまで苦しくない。対抗馬が維新なのもプラスになりそう。
埼玉10区
× 共 石井ゆういち
○ 維 坂本祐之輔
◎ 自(公) 山口泰明
9区同様に乱立から一騎打ちになるも、自民山口氏は前回44%得票しているのでそこまで苦しくない。対抗馬が維新なのもプラスになりそう。
埼玉11区
× 共 柴岡ゆうま
◎ 無 小泉 龍司
▲ 自 今野智博
無所属の小泉氏が強い。自民今野氏には公明推薦もつかないので「小泉さんどうぞ」の選挙区。
埼玉12区
○ 次 森田としかず (元維)
◎ 自(公) 野中厚
▲ 民 本多平直
× 共 鈴木ちか子
ここは前回乱立による自民漁夫の利勝利だった典型的だった選挙区。自民野中氏は32%しか得票できておらず、一騎打ちになると数字的には厳しい。
ポイントは前回無所属で立候補して次点だった森田氏が今回は次世代から立候補したこと。これがプラスなのかマイナスなのの判断は難しい。自公票を更に奪うこともあり得る一方、右派を嫌って逆に票離れするかもしれない。更にはこの票離れ分を民主本多氏が拾うと浮上もありえる。かなり注目の選挙区。
埼玉13区
○ 民 山内康一
◎ 自(公) 土屋品子
× 共 秋山文和
▲ 次 中村匡志 (元維)
ここも前回乱立自民漁夫の利ダあった選挙区。自民土屋氏は前回39%の得は微妙。ただし民主と次世代の立候補はプラス。、民主の山内氏と次世代の中村氏は若くフレッシュだがキャラが被って共倒れする可能性あり。
埼玉14区
◎ 維 鈴木義弘
○ 自(公) 三ツ林裕巳
× 共 苗村みつお
ここも前回乱立による自民漁夫の利だった選挙区。関西圏以外で初めて維新が議席をとる可能性のある選挙区で注目。
埼玉15区
○ 民 高山智司
× 共 田村つとむ
◎ 自(公) 田中良生
乱立から一転して一騎打ちに。民主はなんとか反自公票をまとめて逆転したいところだがどうなるか?
【選挙区】 10.群馬 1~5区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya10.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya10.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya10.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya10.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
群馬1区
◎ 自(公) 佐田玄一郎
▲ 無 上野宏史 (元維)
▲ 民 宮崎岳志
× 共 たなはしせつ子
前回維新から立候補した上野氏が今回は次世代の党で出馬・・・の予定が無所属に。前回と同じく民主と共倒れで自民の佐田氏に議席献上。
群馬2区
○ 維 石関貴史
◎ 自(公) 井野俊郎
× 共 藤掛よしゆき
民主が擁立を取りやめて自民VS維新になったが、自民井野氏は前回50%得票しているのでなんとかなりそう。
群馬3区
▲ 民 長谷川嘉一
◎ 自(公) 笹川博義
× 共 渋澤哲男
2区同様に民主が擁立を取りやめて自民VS維新になったが、自民笹川氏は前回56%得票しているので有利。
群馬4区
◎ 自 福田達夫
× 共 はぎわら貞夫
ここは維新も民主も擁立せずに戦わずして自民福田氏に議席献上。
群馬5区
× 共 糸井ひろし
× 社 小林人志
◎ 自(公) 小渕優子
小渕氏の出直し選挙になるが、対抗馬が共産と社民では無投票当選と同じ。これで当選して「有権者の支持を得て出直しました」と言われても・・・
小渕氏は何があってもあと30年は議員でいられる
【選挙区】 09.栃木 1~5区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya09.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya09.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya09.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya09.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
栃木1区
◎ 自(公) 船田元
× 共 野村せつ子
○ 民 柏倉祐司
前回は民主と維新が完全に共倒れして船田氏が勝った選挙区。票数的には五分五分。柏倉氏が反自公票をまとめられるか注目の選挙区。
栃木2区
◎ 民 福田昭夫
○ 自(公) 西川公也
× 共 あべ秀実
前回は民主とみんなが共倒れして自民の西川氏が勝ったが、票数的には不利な状況。反自公票をまとめれば福田氏の逆転の可能性は高い
栃木3区
▲ 自(公) 簗和生
× 共 秋山ゆきこ
◎ 無 渡辺 喜美
みんなの党解党で渡辺氏が無所属で立候補。当選はすると思うが、前回のダブルスコアがどう変動するか注目。
栃木4区
◎ 自(公) 佐藤勉
○ 民 藤岡隆雄
× 共 山崎としひこ
前回の乱立から一転して自民VS民主で自民不利も、佐藤氏は51%の得票だっのでそこまで厳しくない。前回みんなで立候補の藤岡氏が今回は民主から立候補。若さでフレッシュなアピールがどこまで通用するか。
栃木5区
◎ 自(公) 茂木敏充
× 共 川上ひとし
みんなの解党により実質的な自民の無投票当選。ただし対立候補がいても自民が強そうではある。
【選挙区】 08.茨城 1~7区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya08.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya08.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya08.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya08.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000238450.pdf
茨城1区
× 共 大内くみ子
◎ 民 福島伸享
○ 自 田所嘉徳
前回の乱立から一転して自民VS民主に。前回票なら五分五分。福島氏がどこまで反自公票をまとめられるかが勝負だが、田所氏は前回あった公明推薦が今回は無いことで混沌としている。
茨城2区
◎ 自(公) 額賀福志郎
× 共 川井ひろ子
民主や維新が擁しなかった(できなかった?)ため『自民VS共産』という名の自民無投票当選に。ある意味で共産がどのぐらい得票するのかは注目。
茨城3区
◎ 自(公) 葉梨康弘
× 共 小林きょう子
▲ 維 石井章 (元未)
民主→国民の生活が第一→未来→維新という遍歴をもつ石井氏が自公の対立候補。wikiによれは藤代町議時代に不正投票が事件になっている。反自公票をまとめられる人物かどうか?
茨城4区
▲ 民 高野守
× 共 堀江かくじ
◎ 自(公) 梶山弘志
× 無 木村 隆
自民(梶山氏)が強い。
茨城5区
× 共 福田明
○ 自 石川昭政
◎ 民 大畠章宏
前回もなかなかの接戦だった大畠VS石川の激突。今回は自民の石川氏の逆転もありそうだが、相変わらず公明の推薦がつかないのが微妙。
茨城6区
× 共 井上圭一
○ 自(公) 丹羽雄哉
◎ 民 青山大人
前回の乱立から一転して自民VS民主に。自民の丹羽氏が70歳の対抗馬として民主は35歳の青山氏を擁立。反自公票をまとめられるか?
茨城7区
◎ 無(公) 中村 喜四郎
○ 自 永岡桂子
× 共 白畑いさむ
無所属の中村氏に公明の推薦がつき、対抗馬が自民。つまり実質的に自民VS自民という意味不明な選挙区。中村氏に選挙区をとらせ、長岡氏は比例復活をさせるのが自公の目的。自公アレルギーの人は絶対に住んではいけない選挙区。(共産党員除く)
【選挙区】 07.福島 1~5区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya07.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya07.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya07.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya07.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
福島1区
× 民 金子恵美
◎ 自 亀岡偉民
× 共 渡部やす子
前回の選挙で分裂した民主党だが、今回は自民VS民主に。金子氏がどこまでやれるか。
福島2区
× 共 たいら善彦
◎ 自(公) 根本匠
▲ 民 岡部光規
前回の乱立から一転して自民VS民主になって自民不利も、自民の根本氏の得票は前回52%あり、野党は束になっても難しい選挙区。
福島3区
○ 自(公・改) 上杉謙太郎
◎ 民 玄葉光一郎
× 共 横田ようこ
前回は自民候補に公明党が推薦をせずに「 玄葉さん、勝ってくださいね」体制だった。今回は自民が若手を擁立して公明推薦をつけてきた。ただここは玄葉氏でか固そう。
福島4区
◎ 自(公・改) 菅家一郎
× 共 田中わか子
▲ 維 小熊慎司
× 社 小川右善
前回同様、民主ではなく維新が自民に挑む選挙区。菅家氏はそれほど余裕は無いかもしれないが、維新にも上がり目がなさそう。
福島5区
× 共 吉田えいさく
○ 民 吉田泉
◎ 自 吉野 正芳
「吉」と書いたら3人に按分され、もし有権者全員がそうしたら3人が1位になる可能性のある選挙区(笑)ちなみに同票の場合は確か抽選だったかな?
前回は乱立だったが今回は自民VS民主に。ポイントは自民党の候補者。坂本剛二氏→吉野正芳氏に候補者が変わったが、年代がほぼ同じなのでフレッシュさが無い。この点はマイナスになりそうだが、一方で民主もベテランなのでその点は同じ。老老対決?
【選挙区】 06.山形 1~3区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya06.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya06.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya06.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya06.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
山形1区
× 共 石川渉
◎ 自(公) 遠藤利明
▲ 民 原田和広
民主が鹿野氏→原田氏へ世代交代。若さでどこまでやれるか。
山形2区
○ 民 近藤洋介
× 共 白根沢すみ子
◎ 自(公) 鈴木憲和
維新が擁立を止めて自民VS民主に。前回票ならほぼ五分五分だが、民主近藤氏が反自公票をまとめきれるか。
山形3区
○ 無 阿部 寿一
▲ 民 吉田大成
× 共 長谷川つよし
◎ 自(公) 加藤鮎子
× 無 佐藤 誠
無所属の阿部が再選を目指すのに対し、自公は前回負けた加藤紘一氏の三女で巻き返しを狙う。ポイントは民主の吉田氏で、阿部票を奪うようなら加藤氏の逆転も十分ありそう。注目の選挙区。
【選挙区】 05.秋田 1~3区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya05.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya05.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya05.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya05.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
秋田1区
× 社 伊藤正通
◎ 自(公) 冨樫博之
▲ 民 寺田学
× 共 山内梅良
前回の乱立から一転して自民VS民主に・・・と思いきや前回擁立しなかった社民が嫌がらせのようにいきなり擁立してきた。よって自民がさらに有利に。
秋田2区
○ 民 緑川貴士
× 共 ふじもと金治
◎ 自(公) 金田勝年
1区とは違って前回擁立した社民が取りやめ、自民VS民主に。緑川氏が若さでどこまでやれるか。
秋田3区
○ 維 村岡敏英
× 共 我妻けい子
◎ 自(公) 御法川信英
ここは民主ではなく維新VS自公。村岡氏の逆転はあるか?
【選挙区】 04.宮城 1~4区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya04.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya04.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya04.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya04.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000238447.pdf
宮城1区
○ 自(公) 土井亨
× 共 松井秀明
◎ 民 郡和子
前回の乱立から一転して自民VS民主に。かなり接戦になりそうな気配。
宮城2区
○ 次 増元照明
× 社 桑島崇史
▲ 維 林 宙紀
× 共 大内真理
◎ 自(公) 秋葉賢也
前回1区で出馬した林氏が参戦で前回なみの乱立選挙区。秋葉氏有利とみるが、増元氏がどのぐらい投票できるかに注目。
宮城3区
▲ 民 橋本清仁
◎ 自(公・改) 西村明宏
× 共 吉田ごう
前回と全く同じ3名。自民で動かない。
宮城4区
× 共 こだか洋
◎ 自(公) 伊藤信太郎
○ 民 井戸正枝
前回の乱立から一転して自民VS民主に。兵庫から落下傘の井戸氏がどこまでやれるか。
宮城5区
◎ 民 安住淳
× 共 たかむら直也
▲ 自 勝沼栄明
前回のように乱立にならないうえに、今回もまた自民候補に公明推薦がつかない選挙区。「安住さんに当選してもらいましょう」という自・公。民の裏取引。
宮城6区
◎ 自(公) 小野寺五典
× 民 鎌田さゆり
× 共 内藤たかじ
自民で何もない。
【選挙区】 03.岩手 1~4区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya03.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya03.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya03.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya03.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000238446.pdf
岩手1区
× 社 細川光正
◎ 民 階猛
× 共 吉田恭子
▲ 自(公) 高橋比奈子
ここは民主が強い。自民の高橋氏がどこまで迫れるか。
岩手2区
○ 生 畑浩治
× 共 久保さちお
◎ 自(公・改) 鈴木俊一
前回の戦いと同じ構図。生活に上がり目がなさそうで自民鈴木氏か。
岩手3区
▲ 自(公) 橋本英教
◎ 民 黄川田徹
× 共 菊池ゆきお
ここは民主で確実。
岩手4区
▲ 自(公) 藤原崇
× 共 高橋こうき
◎ 生 小沢一郎
ここは小沢氏で決まり。
【選挙区】 02.青森 1~4区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya02.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya02.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya02.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya02.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
区割変更
http://www.soumu.go.jp/main_content/000247141.pdf
青森1区
◎ 自(公) 津島淳
× 共 よしまた洋
▲ 維 升田世喜男
前回の選挙で分裂した民主党は今回擁立できず。自民安泰。
青森2区
◎ 自(公) 江渡聡徳
▲ 維 中野渡詔子 (元未)
× 共 小笠原良子
1区と同じ。前回の選挙で分裂した民主党は今回擁立できず。自民安泰。
青森3区
▲ 民 田名部匡代
◎ 自 大島理森
× 共 松橋三夫
青森で民主が勝負になる可能性があるのはここだけ。しかし自民強し。
青森4区
◎ 自(公) 木村太郎
▲ 民 山内崇
× 共 千葉こうき
自民安泰。他になし。
【選挙区】 01.北海道 1~12区
2014年 読売オンライン(公示)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/kouji/ya01.html
2012年 自民大勝(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya01.htm
2009年 民主政権交代(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/kaihyou/ya01.htm
2005年 小泉郵政(結果)
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/ya01.htm
候補者情報などに間違いがあればコメントでご指摘ください。また独自の予想や選挙区情報もコメントいただけると幸いです。
北海道1区
◎ 民 横路孝弘
× 共 のろた博之
○ 自(公) 船橋利実
× 無 飯田佳宏
民主党は北海道で小選挙区をとらないとそれこそ壊滅的。
中でも1区は重要な選挙区。
前回は野党乱立で船橋氏が勝ったが、今回は反自公票をまとめられそうな横路氏がやや有利か。
北海道2区
◎ 自(公) 吉川貴盛
× 無 池田真紀
○ 維(生) 松木謙公 (元大)
× 共 金倉まさとし
民主党が擁立しなかった(できなかった)選挙区。民主党票が反自公で松木氏に流れれば松木氏有利だが、今回は維新からの出馬。維新を嫌った左派が共産党へ流れると自公が有利か。
北海道3区
○ 民 荒井聰
× 共 吉岡ひろ子
▲ 維 小和田康文
◎ 自(公) 高木宏寿
前回同様に野党票が割れて自公が漁夫の利か。
北海道4区
○ 民 鉢呂吉雄
× 共 酒井たかひろ
◎ 自(公) 中村裕之
自民・民主の一騎打ちに、共産党が民主の足を引っ張って自民を有利にするパターンの選挙区。民主は是が非でも取りたいが、やや劣勢と見る。
北海道5区
× 共 鈴木龍次
▲ 民 勝部賢志
◎ 自(公) 町村信孝
前回の乱立から一転して自民VS民主に。町村氏がどのぐらい引き離すかがみどころか。
北海道6区
○ 民 佐々木隆博
× 共 おぎう和敏
◎ 自(公) 今津寛
前回の乱立から一転して自民VS民主に。5区よりは接戦になりそう。
北海道7区
◎ 民 鈴木たかこ
× 共 石川明美
○ 自(公) 伊東良孝
鈴木氏は前回大地から出馬で次点。今回は民主から出馬。共産が男性候補になり、前回の自公→男VS民主・大地。共産→女といった戦いから紅一点に。年齢も若いため反自公票をまとめるにはいいキャラクターか。
北海道8区
× 共 原田ゆうこう
○ 民 逢坂誠二
◎ 自(公) 前田一男
前回の乱立から一転して自民VS民主に。5区よりは接戦になりそう。
北海道9区
▲ 民 山岡達丸
◎ 自(公) 堀井学
× 共 くどう良一
実質的に前回と同じ図式に。堀井氏で順当か。
北海道10区
× 共 木村けんじ
◎ 民 神谷裕
○ 公(自) いなつ久
全員当選を目指す公明党は必勝態勢だが、今回は自民VS民主の図式で前回よりは不利。民主は世代交代で若い新人候補を擁立したが地元での知名度がどの程度浸透しているのかが微妙。接戦。
北海道11区
▲ 民 三津丈夫
× 共 畑中ようすけ
◎ 自(公・改) 中川郁子
石川氏が立候補できず(公民権停止)、民主党から三津氏が出馬。中川氏有利と見る
北海道12区
○ 民 水上美華
◎ 自(公) 武部新
× 共 菅原まこと
前回次点の松木氏が2区にまわり、自民VS民主の図式に。武部氏の強い地盤だが、民主は元北見市議の若い女性を擁立して勝負を挑む。
最近のコメント